「錐体細胞」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
RedBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 追加: id:Reseptor warna
文献追加
27行目:
 
==脊椎動物の進化と錐体細胞の遺伝==
脊椎動物の色覚は、網膜の中にどのタイプの錐体細胞を持つかによって決まる。魚類、両生類、爬虫類、鳥類には4タイプの錐体細胞を持つものが多い([[4色型色覚]])。よってこれらの生物は長波長域から短波長域である近紫外線までを認識できるものと考えられている。一方ほとんどの哺乳類は錐体細胞を2タイプしか持たない([[2色型色覚]])。 哺乳類の祖先は4タイプ全ての錐体細胞を持っていたが、初期の哺乳類は主に夜行性であったため、色覚は生存に必須ではなかった。結果、4タイプのうち2タイプの錐体細胞を失った。[[ヒト]]を含む[[旧世界]]の[[霊長類]]([[狭鼻下目]])の祖先は、約3000万年前、[[X染色体]]に新たな長波長タイプの錐体視物質の遺伝子が出現し、X染色体を2本持つメスのみの一部が3色型色覚を有するようになり、さらに[[ヘテロ接合]]の変異を起こして同一のX染色体上に2タイプの錐体視物質の遺伝子が保持されることとなりX染色体を1本しか持たないオスも3色型色覚を有するようになった。これによって、第3の錐体細胞が「再生」された。3色型色覚は果実等の発見に有利だったと考えられる。狭鼻下目の[[マカクザル]]に[[色盲]]がヒトよりも非常に少ないことを考慮すると、[[ヒト]]が狩猟生活をするようになり3色型色覚の優位性が低くなり、2色型色覚の淘汰圧が下がったと考えられる<ref>[http://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/barrierfree1-4.html 色覚の原理と色盲のメカニズム]</ref>
 
==脚注==
ヒトを含む旧世界霊長類の祖先は、長波長タイプの錐体視物質の遺伝子が重複し、さらに変異を起こした。 これによって、第3の錐体細胞が「再生」された。
<references />
 
== 関連項目 ==