削除された内容 追加された内容
さらに加筆など。
DDHについての計画年度の追記など。
24行目:
|other names=
}}
[[File:Foremast of DD-109 (with captions).jpg|thumb|350px|left|[[ありあけ (護衛艦・2代)|「ありあけ」]]における装備要領。]]
'''OPS-28'''は、[[日本]]の[[日本無線]]社が開発した[[パルス波|パルス]]・[[ドップラー・レーダー]]。主として[[海上自衛隊]]の艦艇において、低空警戒/対水上捜索[[レーダー]]として搭載される。
 
[[アンテナ]]はパラボリック・シリンダー型の導波管スロット・アレイ・アンテナであり、動揺修正装置上に設置されていることから、ロール角15度、ピッチ角7度まで対応できる<ref name="Friedman2006">{{Cite book|author= Norman Friedman|title= The Naval Institute guide to world naval weapon systems|year= 2006|publisher=Naval Institute Press|isbn=9781557502629|url= http://books.google.co.jp/books?id=4S3h8j_NEmkC}}</ref>。レーダー送信管としては進行波管([[:en:Traveling-wave tube|TWT]])および交差電力増幅管([[:en:Crossed-field amplifier|CFA]])が採用されており、通常航海に使用する場合はマグネトロンを使用した別の送信機に切り替えて使用する。動作周波数はC (G) バンド<ref name="長井1991">{{Cite journal|和書|author=長井荒人|year=1991|month=3|title=海上自衛隊の現有艦載レーダー|journal=[[世界の艦船:en:Pulse compression|パルス圧縮]]|issue=433|pages=84-89|publisher=海人社}}</ref>技術が導入されている。継続的に改良を受けており、[[敵味方識別装置|IFF]]アンテナの取り付け方式などに応じてB,C,D型など複数の形式がある。{{和暦|1980}}に就役した[[しらね (護衛艦)|しらね」(50DDH)]]以降より搭載を開始した<ref name="長井1991">{{Cite journal|和書|author=長井荒人|year=1991|month=3|title=海上自衛隊現有艦載レーダー|journal=[[護衛世界の]]などに搭載されている|issue=433|pages=84-89|publisher=海人社}}</ref>
 
水上目標のみならず、[[2次元レーダー|二次元対警戒レーダー]]として低空を飛行する[[対艦ミサイル]]などの探知にも使用でき、アメリカのMk.23 TASと同様のものとされている<ref name="Friedman2006"/>。従来の対水上レーダーが、シースキマーに対する正面からの探知距離がおおむね電波の見通し線程度であったのに対し、ほぼ倍増している<ref name="長井1991"/>。ただし、遠距離における精密捜索を重視したことで、近距離での捜索能力が低下し、これを補うため、OPS-28の搭載艦においては[[OPS-20]]航海レーダーも搭載されることが多い。
 
== 搭載艦船 ==
* [[護衛艦#ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)|ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)]]
** [[はるなしらね型護衛艦]](就役時は装備せず、改装後に装備)(50/51DDH)
** [[しらねはるな型護衛艦]](58/59FRAM) ※[[FRAM]]改修時に装備
* [[護衛艦#対空誘導弾(ミサイル)搭載護衛艦(DDG)|ミサイル搭載護衛艦(DDG)]]
** [[こんごう型護衛艦]](63/02/03/05DDG)
50 ⟶ 51行目:
* [[補給艦]]
** [[ましゅう型補給艦]](12/13AOE)
[[File:Foremast of DD-109 (with captions).jpg|thumb|350px|left|[[ありあけ (護衛艦・2代)|「ありあけ」]]における装備要領。]]
{{-}}
 
== 参考文献・外部リンク ==