「市川團十郎 (8代目)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
| 画像コメント = 『助六由縁江戸櫻』の花川戸助六
| 屋号 = [[成田屋]]
| 定紋 = 三升 [[ImageFile:Mimasu inverted.jpgpng|50px]]
| 生年 = 1823
| 生月 = 11
25行目:
| 当たり役 =
}}
'''八代目 市川 團十郎'''(はちだいめ いちかわ だんじゅうろう、[[文政]]6年[[10月5日 (旧暦)|10月5日]]([[1823年]][[11月7日]]) - [[嘉永]]7年[[8月6日 (旧暦)|8月6日]]([[1854年]][[9月27日]]))は[[天保]]年間から[[幕末]]にかけて活躍した[[歌舞伎]]役者。[[屋号]]は[[成田屋]]。[[家紋|定紋]]は[[:File:Mimasu inverted.png|三升]]、替紋は[[:File:Gyoyō Botan inverted.png|杏葉牡丹]]。[[俳名]]に白猿がある
 
==来歴==
八代目團十郎はその美貌によって広い人気を集めたが、32歳のとき突如として自殺するという衝撃的な最期を遂げた。
 
[[文政]]6年 (1823)、[[江戸]]生れ。父は[[市川團十郎 (7代目)|七代目市川團十郎]]。生後一箇月で初舞台。このとき二代目[[市川新之助]]を名乗る。文政8年 (1825)、[[数え年|数え]]三つにして六代目[[市川海老蔵]]襲名。さらに[[天保]]3年 (1832) には父が五代目市川海老蔵を名乗ったのにあわせて、[[市村座]]で八代目[[市川團十郎]]を襲名する。時に10歳。
 
面長の美貌で、歴代の團十郎とはまったく[[ニン|]]ことなる[[二枚目]]役者だった。[[天保の改革]]によって一時深刻な不況をこうむった江戸の芝居町に人出が戻ったのは、八代目團十郎に負うところが大きかった。上品ななかに独特の色気があり、おっとりとした愛嬌が身にそなわって、嫌味がなかったという。当時の批評には「男振りはすぐれて美男子といふにあらねど、いはゆる粋で高等で人柄で、色気はこぼれる程あれどもいやみでなく、すまして居れども愛嬌があり」(『俳優百面相』)とある。さわやかで高音の利いた調子の[[科白]]回しがうまく、こうした特色は彼が初演した『[[与話情浮名横櫛]]』(切られ与三)の与三郎によくあらわれている。
 
[[嘉永]]7年 (1854)、[[大坂]]の芝居に出演していた父・海老蔵を訪ねて[[東海道]]をのぼり、[[名古屋]]で父といっしょになって舞台をつとめた。7月中には大坂に着き、[[道頓堀]]で[[船乗込み]]を行って[[稽古]]にかかったが、初日に[[旅館]]の一室で突如自殺する。享年32。動機は不明だが、一説には図らずも大坂の芝居に出演することになってしまったため江戸の座元(劇場所有者)への義理を立てたといわれる。
43行目:
*父の七代目が江戸追放となったとき、精進茶断ちをして[[蔵前]]の[[成田不動]]まで日参したと伝えられる。これをもって孝子として[[町奉行]]から表彰された。
*『[[助六]]』の「水入り」に使った[[天水桶]]の水が[[徳利]]一本一[[分 (曖昧さ回避)|分]]で売れた、吐き捨てた[[痰]]を[[女中|御殿女中]]たちが肌守りにしたなど、その美貌と人気を伝える逸話が数多くある。
*鷹揚で温厚な性格は誰からも愛された。團十郎家に融通した多額の金がいつまでたっても返済されないことに業を煮やした債権者たちがあるとき皆で相談して大挙して八代目の自宅に押し掛け寄せ、玄関先を埋め尽くして通せんぼをした。貸しをいくらかでも取り立てないうちは八代目を自宅から一歩も外へは出させまいという算段である。これを見た八代目は、逃げ口上のつもりで債権者たちに「よくおいでなさいました。申し訳ございませんが、楽屋入りでございますので、どうかご免を蒙ります。どちら様もごゆるりとなさいませ」と断りの口上をのべ言ったところ、並み合わせた借金取りる債権者の誰もが痛み入ることしきりで、逆に八代目のために道を明けて「どうぞ、ご自由においでなさいませ」と慇懃に送り出してしまっという
*弘化5年(1848)。奈良県天理市の[[楢神社]]に井筒を奉納した。団十郎は楢神社の信奉者であった。
*歌舞伎評論家の[[戸板康二]]は本件をもとに『團十郎切腹事件』がある、(新版は[[創元推理文庫]]、「中村雅楽探偵全集1」[[日下三蔵]]編、2007年)を書いたこれが第42回[[直木賞]]受賞作品(1959(1960年)して戸板の出世作となっている
 
<br clear="all">