「アニパロコミックス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
超プロ住民 (会話 | 投稿記録)
+cat
編集の要約なし
12行目:
当初はアニメ情報誌『[[月刊OUT]]』の臨時増刊号(1982年7月号臨時増刊号)『'''アニメ・パロディ・コミックス'''』として発行された。その後『OUT』の増刊号、別冊を経て創刊5年目の1987年7月号にて独立した『アニパロコミックス』として発行された。
 
1988年には4月臨時増刊号として『'''アニパロコミックスJunior'''』が発行される。その他、『'''アニパロコミックスアンド・ナウ'''』(アニパロコミックス and NOW)、『'''PALLE'''』などの[[スピンオフ]]誌が発行された。後者はオリジナル作品のみを掲載していた。『アニパロコミックスJunior』については『アニパロコミックス』1988年6月増刊号として発行された後、1988年10月号から独立した『アニパロコミックスJunior』として1990年10月号まで隔月発行された。その後、1991年より再び『アニパロコミックス』増刊号として発行される
 
増刊号は1993年2月をもって休刊。そして『アニパロコミックス』本体も直後の1993年3月号をもって休刊。いずれも最終となった号に掲載された作品には、[[打ち切り]]最終回の体裁を取っているものは全く見られず、掲載作品の締め切り後、あるいは発売前後にこの号での休刊が急遽決定した状況が窺われるものであった。
『アニパロコミックスJunior』については『アニパロコミックス』1988年6月増刊号として発行された後、1988年10月号から独立した『アニパロコミックスJunior』として1990年10月号まで隔月発行された。1991年より再び『アニパロコミックス』増刊号として発行されるようになり、1993年2月アニパロコミックス増刊号をもって休刊。そして『アニパロコミックス』も1993年3月号をもって休刊。
 
この背景にはみのり書房の経営状態にまつわる問題や、出版社と編集者の対立があり他にもパロディと元ネタとした作品の二次著作権の関係で大手のアニメ[[制作プロダクション]]とトラブルが発生した(※参照)など、複数の説が存在している。ただし、この件については当事者たちの口が非常に重く、また出版元であったみのり書房がその後1995年に倒産していることもあり、その真相は現在も明らかではない部分が多い。ただし、末期には内容のマンネリ化が著しくなり読者が離れ、発行部数が低迷して採算割れの状態が続き、みのり書房の経営にとって足枷になっていたとも言われる。また、特に末期の掲載作品には、休刊に至る経緯が平穏・円満なものでなかったことや、みのり書房の経営問題などもあり、単行本未収録となったものが数多い
いずれも最終となった号に掲載された作品には、[[打ち切り]]最終回の体裁を取っているものは全く見られず、掲載作品の締め切り後、あるいは発売前後にこの号での休刊が急遽決定した状況が窺われるものであった。
 
『アニパロコミックス』休刊後、同誌や関連誌に連載されていた作品の続きなどを集めた『'''and NOW'''』が、元編集長による個人編集・個人出版の形態で発行された。これが本誌の事実上の後継誌とも言える。元編集長は商業出版ベースでの復活を目論んでいたのか「創刊準備号」と銘打たれ、1993年10月に「創刊準備号の・ようなもの」が、その後は数ヶ月おきに「創刊準備号○」が発行された。しかし、これも1997年以降は刊行ペースが落ち、2002年2月の「創刊準備号26」を最後に休刊事実上終了。最終的に「創刊」には至らぬまま終わった。
この背景にはみのり書房の経営状態にまつわる問題や、出版社と編集者の対立、パロディと元ネタとした作品の二次著作権の関係で大手のアニメ[[制作プロダクション]]とトラブルが発生した(※参照)など、複数の説が存在している。ただし、この件については当事者たちの口が非常に重く、また出版元であったみのり書房がその後1995年に倒産していることもあり、その真相は現在も明らかではない部分が多い。ただし、末期には内容のマンネリ化が著しくなり読者が離れ、発行部数が低迷して採算割れの状態が続き、みのり書房の経営にとって足枷になっていたとも言われる。
 
『アニパロコミックス』休刊後、同誌や関連誌に連載されていた作品の続きなどを集めた『'''and NOW'''』が、元編集長による個人編集・個人出版の形態で発行された。これが本誌の事実上の後継誌とも言える。元編集長は商業ベースでの復活を目論んでいたのか「創刊準備号」と銘打たれ、1993年10月に「創刊準備号の・ようなもの」が、その後は数ヶ月おきに「創刊準備号○」が発行された。しかし、これも1997年以降は刊行ペースが落ち、2002年2月の「創刊準備号26」を最後に休刊。最終的に「創刊」には至らぬまま終わった。
 
===アニメ制作プロダクションの姿勢について===
1980年代後半以降、『[[聖闘士星矢]]』とその成功を受けて製作された『[[鎧伝サムライトルーパー]]』などに代表される、いわゆる「美少年アニメ」のブームを受けて、「美少年アニメ」作品などを題材にした[[二次創作物]]である[[同人誌]]が大量に制作され、一部の作品については最大の同人誌即売会「[[コミックマーケット]]」でも単体ジャンルとして一定のスペースを占有する程の規模で数多のサークルが手掛けるものとなった。また、このブームに目を付けた[[ビブロス (出版社)|青磁ビブロス]]や[[ラポート]]などの出版社が、これらをまとめた同人[[アンソロジー]]本を制作、相当数が商業出版ベースで流通・販売される状況が見られた。出版社や同人誌の作者たちは、これらについてはアニパロコミックスと同様、あくまでパロディとして独立した作品であるという立場を取り、「元ネタ」とした作品の関係者からのライセンス許諾ずにることなく販売されていた。
 
しかし、その内実を見ると、これら大量の作品群の大半は、[[同性愛#ゲイ|男性同性愛]]の描写が含まれる「[[やおい]]同人誌」であり、本来は[[児童]]層を対象としたテレビアニメ作品の[[2次創作]]である事を鑑みればなおさらに、各方面から少なからず問題視される内容のものであった。この事もの1つとなり、この時期1990年代には、[[サンライズ (アニメ制作会社)|サンライズ]]など複数のアニメ制作プロダクションや、[[バンダイ]]などのキャラクター[[玩具]]・[[テレビゲーム]]ソフトなどのメーカーが、パロディの商業作品を含む著作物の二次創作に対する姿勢を大きく改め、キャラクターの二次使用の制限などについても制限の明文化や商業ベースでの無許可使用への警告などの対応を進めていった。
 
この様な著作権者側の動きにより、1990年代も半ばになるとやがて、アニパロコミックスの様なノーライセンスのパロディ作品を利用した商業出版活動や、同じくノーライセンスでの同人アンソロジー集の商業ベースでの制作は、急激に極めて困難なものになっていった。
 
== 関連項目 ==