削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
 
== 結成 ==
[[1867年]](慶応3年)[[中岡慎太郎]]の仲介を経て、5月21日[[小松帯刀]]邸で、[[薩摩藩]][[西郷隆盛]][[土佐藩]]の[[板垣退助|乾(板垣)退助]]が会談し、結ばれた「薩土討幕の密約([[薩土密約]])」を守るべく、土佐藩の勤皇の志を持った武力討幕部隊として[[郷士]]を主とした軽格によって編成された部隊で、隊士総数は約600名。
 
== 経過 ==
[[1867年]]([[慶応]]3年)12月28日、薩土密約に基づき、京都にいる[[西郷隆盛]]から土佐の乾退助あてに、「討幕の開戦近し」との伝令が出された。その予想どおり、明けて[[1868年]](慶応4年)1月3日、[[鳥羽・伏見の戦い]]が勃発する。同1月6日、[[谷干城]]が土佐に到着し、京都において武力討幕戦が開始されたことを乾退助に報告した。これを受けて、「薩土討幕の密約」を守るべく、1868年(慶応4年)1月6日土佐において、迅衝隊が編成される。
翌1月7日、朝廷より「徳川慶喜追討」の勅が出され、幕府勢は「[[朝敵]]」となる。同1月13日、迅衝隊が土佐を出発し、同年2月7日上洛するまでは、土佐藩家老の深尾丹波が総督を勤め、同年2月7日から[[1870年]](明治3年)11月の解散までの期間は、大隊司令の乾退助が総督を兼任した。
土佐から上洛する為に出征した直後、「讃岐高松、伊予松山両藩及び天領川之江征討」の勅を拝し、「[[錦の御旗]]」を授けられ、官軍として進軍することとなる。
迅衝隊が[[高松]]、[[松山]]に到着すると両藩は朝敵となることを恐れて一戦も交える事なく降伏した為、無血で城を攻略した。上洛後は、大隊司令の乾退助が総督を兼任することとなり、さらには東山道先鋒総督に任ぜられ、2月14日京都を出発し東山道を進軍した。
この京都を出発した日が乾退助の11代前の先祖とされる、[[板垣信方]]の320年目の命日にあたる為、退助は、[[岩倉具視]]の助言を得て姓を旧来の板垣に復した。
 
== 甲州勝沼の戦いで勝利 ==
迅衝隊は、因幡藩兵と共に甲州街道を進軍し、[[1868年]](慶応4年)3月5日[[甲府城]]入城を果たすと、板垣退助らは「武田の遺臣が甲府に帰ってきた」と、徳川施政に苦しむ領民に大歓迎で迎え入れられ、直ちに旧武田遺臣の子孫の浪人や神官、長百姓らで構成された「断金隊」や、甲斐の郷士らで構成された「護国隊」が自主的に組織され[[官軍]]への協力を願い出た。翌3月6日大久保大和の率いる[[甲陽鎮撫隊]]と[[甲州勝沼の戦い|甲州勝沼]]で合戦し、洋式兵法にも精通していた迅衝隊がこれをこれを撃破した。戦闘が始まって僅か二時間が決着がつき、甲陽鎮撫隊は山中を隠れながら[[江戸]]へ敗走した。
 
== 日光東照宮を兵火から守る ==
迅衝隊総督の板垣退助は、[[日光東照宮]]の文化財の中に隠れて戦おうとしない[[大鳥圭介]]ら旧幕府軍に対して、日光の僧侶を通じて「徳川氏祖先の位牌に隠れて、灰燼と帰すような事態となれば、幕府軍は末代までの笑い者になるであろう、表に出て尋常に勝負せよ」と説得をし、また一方で「日光が灰燼と化すのも止む無し」と、強弁する官軍諸兵に対しては、「日光東照宮には[[後水尾天皇]]の御親筆の扁額がありこれを焼くことは不敬に当たる」と理由を使い分けて双方を説得し、日光を兵火から守った。のち[[1929年]](昭和4年)にこの業績を讃える為に、日光東照宮に板垣退助の像が建立され第16代目徳川宗家を継いだ[[徳川家達]]が、銅像の題字を揮毫している。
 
== 会津若松城攻略戦で勝利 ==
[[会津若松城]]攻略し、これを落城せしめ、土佐に凱旋する帰路、京都御所において明治天皇への拝謁を許される。
隊士は帰国後、上士格に昇進する栄誉を賜わり、戸籍令が施行されると、もと郷士や庄屋であった隊士の者も、維新の功を賞せられ[[士族]]に列した。
 
== 軍装 ==
板垣退助が後年語るところによれば、将卒ともに軍装がまちまちで一定せず、「フロックコート」のような物を着た者や、[[伊賀袴]]に[[陣羽織]]を着た者があり、軍帽も、洋風の[[鳥打帽]]の者や[[韮山笠]]の者がいた。そして多くの者が三尺はある長刀を腰に下げていたらしい。迅衝隊は、土佐を出発し、高松城を接収して京都に入ったが、京都出発までにようやく筒袖の[[法被]]が揃った程度で、江戸開城して以降にやっと洋風の軍装が整ったらしい。板垣退助が日光へ進軍した時のいでたちは、洋装の軍服に陣羽織を着て、地下足袋に[[草鞋]]、頭には舎熊の被り物をして[[日本刀]]を下げた姿であったという。
 
== 迅衝隊主要隊士 ==
* 深尾丹波成質(総督)
* [[板垣退助|乾正形(板垣退助]] (総督兼大隊司令)
* [[谷干城|谷守部干城]](大軍監)
* 谷兎毛(大軍監)
* [[片岡健吉|片岡健吉益光]](右半大隊司令)
* 祖父江可成勘隆(左半大隊司令)
* 秋沢清吉貞之(小軍監)
* [[大石弥太郎 (土佐藩) |大石弥太郎元敬]](参謀小軍監
* [[北村重頼|北村長兵衛重頼]](砲隊長)
* 早崎 兵庫(輜重奉行)
* 日比虎作森権次第一小隊長輜重奉行
* 小島捨蔵日比虎作政起(第二小一番隊長)
* 小笠原謙吉茂連島捨蔵巌盤(第三小二番隊長)
* [[谷重喜|谷神兵衛重喜]]野本平吉(第四小二番隊長)
* 宮崎合助正元小笠原謙吉茂連(第五小三番隊長)
* 真辺戒作正精横田祐蔵(第六小三番隊長)
* [[山地元治谷重喜|山地忠七元治谷神兵衛重喜]](第七小四番隊長)
* [[吉松速之宮崎合|吉松速之助秀枝]]正元(第八小五番隊長)
* [[山田平左衛門|山田平左衛門清廉]]真辺戒作正精(第九小六番隊長)
* 二川[[山地助重遠治|山地忠七元治]](第十小七番隊長)
* 平尾左金吾喜壽[[吉松速之助|吉松速之助秀枝]](第十一小八番隊長)
* 谷口伝八秀浪[[山田平左衛門|山田平左衛門清廉]](第十二小九番隊長)
* 二川元助重遠(第十番隊長)
* 平尾左金吾喜寿(第十一番隊長)
* 谷口伝八秀浪(第十二番隊長)
* 桑津一兵衛(山本三治)(第十四番隊長)([[沢辺琢磨]]弟)
* 弘田玄又(病院頭取)
* 横川酸達(医員)
53 ⟶ 60行目:
* 久米倉積 (医員)
* 大久保玄龍(医員)
* 田口文良明俊(医員)
* 樋口真吉(裁判役)
* 村松彦蔵(裁判役)
* 浪越喜平(高作配役)
* 尾川新助(高作配役)
* 乾三四郎(差使役、後衛隊隊長
* 西山栄(砲兵隊)
* 吉本平之助祐雄(徒士砲隊指揮
* 伴権太夫(軍監)
* [[小南五郎|小南五郎右衛門良和]](大目付軍監
* 阿部駒吉洞元(三番隊士)
* 荒尾忠吉(二番隊士)
* 足達行蔵貞正
* 五十嵐幾之助敬正
* 池田忠三郎(四番隊士)
* 池田陽三郎(四番隊士)
* 井上弥太右衛門時義
* 今橋武之助重昌
* 今橋栄三郎
* 岩井猪之助正信(七番隊士)
* 岩崎馬之助
* 岩原久萬吉正恒(七番隊士)
* 上田官吉正秋(四番隊士)
* 上田楠次元永(江口大蔵)(二番隊士)
* 上田茂太郎大元(二番隊士)
* 大石左馬司上田長三郎茂久(二番隊士)
* 江口精馬重條(十番隊士)
* 大石左馬司守正(二番隊士)
* 大石俐左衛門守孝(統監)
* 大野磯之丞(斥候)
* [[小笠原唯八|小笠原唯八(牧野茂敬)]](軍監)贈正五位
* 小笠原正登
* 岡甫助澄明
* 岡田孫弥重典(十二番隊士)
* 岡村進勇(砲隊士)
* 尾崎征勝
* 尾崎猪三次岡本守丞(十番隊嚮導
* 尾崎萬助正勝(二番隊士)
* 尾崎猪三次直勝(十五番隊嚮導)
* 鹿取鉄之助(十番隊士)
* 金子和三郎正喜(八番隊士)
* 川田乙太郎
* 北村守之助
* 楠瀬六衛直樹
* 楠島熊吾(一番隊士)
* 桑津一兵楠瀬六直樹[[沢辺琢磨]]弟砲隊士
* 国吉栄之進(二番隊士)
* 公文力之助(六番隊士)
* 黒岩兼之助(十四番隊士)
* 河野忠之進晴雄(十四番隊士)
* 小島慥介徳明(大砲分隊長)
* 小松勇(砲隊士)
* 小松重保(五番隊士)
* 小松駒之助(一番隊士)
* 近藤楠馬正道(一番隊士)
* 島村祐四郎
* 島村謙之助(一番隊士)
* 島村寿太郎雅菫
* 島村甲胃次寿椿
* 島村左伝次雅珍(大総督府使番役)
* 島村寿之助雅事(贈正五位)
* 杉村晋作(砲隊士)
* 曽和田慎八郎
* 田口文良明俊高橋喜佐治医員六番隊士
* 高橋俊助重利
* 高橋兵助重明(十三番隊士)
* 竹内楠太郎(十二番隊士)
* 竹村猪之助敬義
* 武市権兵衛(六番隊士)
* 多田温兵衛(十三番隊士)
* 田所丑次郎(砲隊士)
* 田所荘之助愛敬
* 田中煌之進(一番隊士)
* 谷正方([[大石弥太郎 (土佐藩) |大石弥太郎]]弟)
* 谷乙猪
* 谷村覚次(砲隊士)
* 谷本忠一郎(十二番隊士)
* 谷脇清馬修彜(十一番隊士)
* 辻精馬(十二番隊士)
* [[西山志澄|西山直次郎]]
* 手島金馬(一番隊士)
* 中平保太郎
* 浪越 肇 宗義(千磯)
* 長崎貫太(六番隊士)
* 中島茶太郎(差使役)
* 中島與一郎(砲隊士)
* [[西山志澄|西山直次郎志澄]](差使役)
* 中平保太郎 定晴
* 中平菊馬定純(中平保太郎弟)
* 中平喜之助 (砲術取立役)
* 中村茂藤次(十五番隊嚮導)
* 弘田駿吉橋本順助一番隊士)
* 原庄九郎(七番隊士)
* 二川為次
* 半田擢吉(一番隊士)
* 弘田駿吉徹明(十一番隊士)
* 広田弘道
* 別役柳馬成義
* 細木核太郎栄敦
* 松田順次郎(六番隊士)
* 三原兎弥太正矩
* 三宅謙四郎幹正
* 宮崎小三郎品亨(二番隊士)
* 森多司馬(土佐藩京都藩邸留守居役)
* 宮地元兵衛(三番隊士)
* 森新太郎
* 森下喜久馬(一番隊士)
* 森田金三郎維種
* 森多司馬(大軍監)
* 森新太郎為助(第二番隊長)
* 森田金三郎維種(小軍監)
* 森田団八郎
* 森本平馬栄和(五番隊士)
* 八木伊与吉(一番隊士)
* 安岡覚之助正美(小軍監)贈正五位
108 ⟶ 171行目:
* 行宗進之助
* 渡辺三郎
 
 
 
* 上田宗児([[鳥羽・伏見の戦い]]で討死)
* 本山只一郎茂任([[鳥羽・伏見の戦い]]を機に、土佐藩へ[[錦旗]]伝達役)
 
== 胡蝶隊 ==
115 ⟶ 183行目:
== 関連項目 ==
* [[高知県護国神社]](迅衝隊各隊の奉納した[[灯籠]]が多数ある)
* 東明寺西軍墓地(迅衝隊士の墓が多数ある)所在地[[福島県]][[会津若松市]]2-1-5
* [[中岡慎太郎館]]
* [[土佐勤王党]]
131 ⟶ 200行目:
== 参考文献 ==
* 『東征日記』今橋重昌記述、1868年
* 『東征追討日記』高橋重利記述、1868年
* 『補訂 戊申役戦史(上・下)』[[大山柏]]著、1988年11月
* 『土佐の墓』山本泰三著、土佐史談会、1987年
* 『維新土佐勤王史』瑞山会編
* 『迅衝隊出陣展』中岡慎太郎館編、2003年(平成15年)
141 ⟶ 213行目:
* 『断金隊出陣日記』歌田靱雄記述、1868年
* 『陣中日記』萩原源五郎記述、1868年
* 『龍馬からのメッセージ』前田秀徳著
* 『龍馬、原点消ゆ』前田秀徳著、2006月12月13日
 
{{DEFAULTSORT:しんしようたい}}