「高松藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
本文改変、カテゴリ改変
編集の要約なし
16行目:
松平氏第5代藩主・[[松平頼恭|頼恭]]は[[平賀源内]]を起用し、城下の栗林荘(現在の[[栗林公園]])に薬草園を作らせた。また、[[医師]]の[[向山周慶]]に製糖技術を学ばせ[[白糖]]の製造を可能にした。これにより[[塩]]・[[綿]]と並ぶ[[讃岐三白]]の一つである讃岐[[和三盆]]糖の製造技術が確立し現在も香川県の名産品の一つとなっている。9代藩主[[松平頼恕|頼恕]]は[[久米通賢]]を登用し、坂出の浜辺に日本最大級の塩田を開発した。
 
幕末は宗家である水戸藩が尊皇に傾き、また逆に藩主・[[松平頼聰|頼聰]]の正室[[松平千代子 (井伊直弼の娘)|弥千代]]が[[井伊直弼]]の娘という立場から、苦しい立場に立たされた。結局、[[慶応]]4年([[1868年]])の[[鳥羽・伏見の戦い]]では旧幕府方に就いたため、朝敵となった。これにより[[土佐藩]]・丸亀藩などが高松城下に進駐したが、戦わずに家老を処分し、頼聰も謹慎して恭順の意を示したことにより赦免された。
 
[[明治]]4年([[1871年]])、[[廃藩置県]]により[[高松県]]となり、のち香川県となった。
22行目:
== 歴代藩主 ==
===生駒家===
[[外様大名|外様]] 17万3千石 (1587年 - 1640年)
#[[生駒親正|親正]](ちかまさ)〔従四位下、雅楽頭〕
#[[生駒一正|一正]](かずまさ)〔従四位下、讃岐守〕