「カイツブリ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: hr:Patuljasti gnjurac
m 分布図キャプション、レイアウトなど調整
18行目:
 
== 分布 ==
[[ファイル:Tachybaptus ruficollis-map-distribution.svg|thumb|245px|橙:越冬地、黄:{{legend0|#f1f53d|繁殖地、緑:|border=solid 1px black}} {{legend0|#fa8820|越冬地|border=solid 1px black}} {{legend0|#266834|周年生息地|border=solid 1px black}}]]
[[アフリカ大陸]]、[[ユーラシア大陸]]の中緯度以南、[[イギリス]]、[[インドネシア]]、[[ソロモン諸島]]、[[日本]]、[[パプアニューギニア]]、[[フィリピン]]、[[マダガスカル]]に生息。多くは留鳥であるが、北のものは生息場所の凍結を避け、南に移動する。
 
25行目:
== 形態 ==
[[ファイル: Little Grebe chick 700.jpg|thumb|雛(ひな)。泳げるが、親鳥の背にもよく乗る。]]
全長は25-29cm。翼開長40-45cm。[[体重]]130-236g<ref name="EastAsia">{{cite book |last=Brazil |first=Mark |title=Birds of East Asia |edition= |year=2009 |publisher=Princeton University Press |location= |page=p. 90 |isbn=978 -0 -691 -13926 -5}}</ref>。尾羽は非常に短く、外観からはほぼ判別できない。翼の色彩は一様に黒褐色。嘴は短めでとがり、先端と嘴基部に淡黄色の斑がある.
[[虹彩]]の色は、日本の亜種は淡黄色で、ヨーロッパの亜種は黒褐色。
 
37行目:
日本には、亜種カイツブリ (''T. r. poggei'') と、南大東島の亜種ダイトウカイツブリ (''T. r. kunikyonis'') が生息する。
 
* ''T. r. ruficollis'' (基亜種) - ヨーロッパから[[ウラル山脈]](ロシア)、アフリカ北西部。<ref name="Clements">James{{cite F.book |last=Clements, ''|first=James |title=The Clements Checklist of the Birds of the World'', |edition=6th Edition,|year=2007 |publisher= Cornell University Press|location=Ithaca, (2007) p.NY |pages=7-8. |isbn=978-0-8014-4501-9}}</ref>
* ''T. r. iraquensis'' - [[イラク]]、[[イラン]]南西部。<ref name="Clements" />
* ''T. r. capensis'' - [[コーカサス]]から[[ミャンマー]]、[[スリランカ]]、[[サハラ砂漠|サハラ]](アフリカ)以南、マダガスカル。<ref name="Clements" />
* ''T. r. poggei'' (亜種カイツブリ) - [[東南アジア]]からアジア北東部、[[ハイナン島]]、[[台湾]]、[[日本]]、[[千島列島]]。<ref name="Clements" /><ref name="JP6th"> [[日本鳥学会]] 『日本鳥類目録 改訂第6版』、日本鳥学会、2000年、2-3頁。</ref>
* ''T. r. kunikyonis'' (亜種ダイトウカイツブリ) - [[南大東島]]。<ref name="JP6th" />
* ''T. r. philippensis'' - [[フィリピン諸島]]北部。<ref name="Clements" />
* ''T. r. cotobato'' - [[ミンダナオ島]](フィリピン)。<ref name="Clements" />
55行目:
泳ぐ姿は上から見ると、カエルの後ろ脚のように使う。
 
食性は主に動物食で、[[魚類]]、[[昆虫]]、[[甲殻類]]、[[貝類]]などを食べる。巧みに潜水して獲物を捕食する。1回に平均15秒前後(状態により数秒から30秒)潜水し、およそ秒速2mで泳ぐとされるが<ref name="Bd170">文一総合出版編集部編 『BIRDER 2001年3月号』 第15巻3号(通巻170号)、[[文一総合出版]]、2001年、8-25頁。</ref>、最高で水深2メートルまでと深くは潜らない<ref name="san05">三省堂編修所・吉井正 『三省堂 世界鳥名事典』、三省堂、2005年、121頁。ISBN 4-385-15378-7。</ref>。
 
繁殖期には縄張りを形成する。水辺近くの水生植物や杭などに水生植物の葉や茎を組み合わせた逆円錐状の巣を雌雄で作り、4-12月に1回に4-6個の卵を年に1-3回に分けて産む(日本では主に4-7月繁殖<ref name="san05">三省堂編修所・吉井正 『三省堂 世界鳥名事典』、三省堂、2005年、121頁。</ref>)。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は20-21日。卵は白いが次第に汚れて褐色になり、親鳥が巣を離れる際には卵を巣材で隠す。早成性で雛は泳げるが、孵化後約1週間で巣から出るようになる<ref name="Bd170"/>。小さいうちは親鳥が背中に乗せて保温や外敵からの保護を行い、雛を背中に乗せたまま潜水することもある。およそ3か月で独立し、生後1年で性成熟する。
 
冬季には20-30羽からなる群れを形成することもある。あまり飛ばないが、飛翔の時には水面を蹴り助走した後、通常低く飛ぶ。
76行目:
 
== 人間との関係 ==
 
[[琵琶湖]]は古くから本種及びカイツブリ目の構成種が多かったことから、「鳰海(にほのうみ)」の別名がある。これは水鳥が集まる湖の意味で、その由縁から、カイツブリは[[滋賀県]]の県鳥に制定されている。また、[[埼玉県]][[三郷市]]の鳥になっており、市の[[マスコットキャラクター]]の「かいちゃん」と「つぶちゃん」はカイツブリをモチーフとしている<ref>三郷市観光協会"[http://www.city.misato.lg.jp/kankoukyoukai/chara.html 三郷市マスコットキャラクター]"(2012年2月28日閲覧。)</ref>。
 
91 ⟶ 90行目:
ファイル:Little_Grebe_(Non-breeding_plumage)_I_IMG_8202.jpg|冬羽
</gallery>
 
== 関連項目 ==
{{Commons|Tachybaptus_ruficollis}}
{{Wikispecies|Tachybaptus_ruficollis}}
* [[カイツブリ目]]
** [[カイツブリ属]]
* [[鳰の湖真二]] - 滋賀県出身の[[大相撲]][[力士]]。四股名は琵琶湖の古称に因み、本種を意味する「鳰」の字が使われている。
 
== 脚注 ==
113 ⟶ 105行目:
* 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、[[平凡社]]、2000年、15頁。
* 『小学館の図鑑NEO 鳥』、[[小学館]]、[[2002年]]、15頁。
 
== 関連項目 ==
* [[カイツブリ目]]
** [[カイツブリ属]]
* [[鳰の湖真二]] - 滋賀県出身の[[大相撲]][[力士]]。四股名は琵琶湖の古称に因み、本種を意味する「鳰」の字が使われている。
 
== 外部リンク ==
{{Commons|Tachybaptus_ruficollis}}
{{Wikispecies|Tachybaptus_ruficollis}}
* [http://www.iucnredlist.org/ IUCN Red List - Home Page -]
** BirdLife International 2008. [http://www.iucnredlist.org/details/144587 ''Tachybaptus ruficollis'']. In: IUCN 2009. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2009.1.