「鈴 (仏具)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Nstska (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Resto1578 (会話 | 投稿記録)
rev (「鈴 (仏具)」は、「鈴」を使用する際に用いる仏具一式についてではないので戻しました。また、リダイレクトページ「鈴台」はリン台の節にリダイレクトさせています。)
5行目:
== りん ==
「'''鈴'''」(りん)とは、[[仏具]]の1つ。「'''錀'''」とも書く。
=== ;用法 ===
:縁を棒で打ち鳴らして用いる。
:「鈴台」と呼ばれる台の上に、「鈴布団」と呼ばれる中敷を置き、その上に「鈴」を乗せて用いる。
鈴の縁を鈴棒で打ち鳴らして用いる。:[[勤行]]の際に、[[経典]]などの[[読誦]]の開始・区切り・終了の合図として打つ。また、[[合掌]]を解く合図としても打つ。
: 鈴を打つ際に用いる棒を、「鈴棒」(りんぼう)、「撥」(ばち)、「棓」(ばい)と呼ぶ。
;形状
:鉢状である。金属製の足と一体になった物は、「高台りん」と呼ばれる。
:大きさは、直径6cm(三寸)から90cm(三尺)程度である。一般に、小型の物は仏壇で用い、大型の物は寺院で用いる。
: 形状は鉢状。大きさは、直径6cm(三寸)から90cm(三尺)程度である。一般に、小型の物は仏壇で用い、大型の物は寺院で用いる。また寺院用の物は、「'''磬子'''」(きんす)・「'''磬'''」・「鏧」などと呼ばれ、縁が厚くなり、色も黒く漆を焼付けたものが多い。なお、金属製の足と一体になった物は、「高台りん」と呼ばれる
* ;印金
: 小型の「鈴」に布団と柄を付けて携帯できるようにしたもの。
 
=== 構成鈴台 ===
「鈴台」(りんだい)呼ばれる台の上に、「鈴布団と呼ばれる中敷を置き、そくため上に「鈴」を乗せて用いる仏具
;形状
* 鈴(りん)
:一般に丸型、六角型の物が多い。
: 形状は鉢状。大きさは、直径6cm(三寸)から90cm(三尺)程度である。一般に、小型の物は仏壇で用い、大型の物は寺院で用いる。また、寺院用の物は、「'''磬子'''」(きんす)・「'''磬'''」・「鏧」などと呼ばれ、縁が厚くなり、色も黒く漆を焼付けたものが多い。なお、金属製の足と一体になった物は、「高台りん」と呼ばれる。
: [[真宗大谷派]]では、四角形の専用の「鈴台」を用いるのが正式である。透かしの形状により、「後平型」・「八猪目型」・「壺繰型」がある。専用の鈴台は、畳の上に直に置いて用いるのが、正式な作法である。
* 鈴台
: 大谷派専用の鈴台を用いる際は、「鈴ふとん」を用いずに、「雲輪」(くもわ)を用いる。「雲輪」の略式として、「金襴輪」(きんらんわ)を用いる場合もある。
: 「鈴台」(りんだい)とは、「鈴」を置くための仏具。一般に丸型、六角型の物が多い。
: [[真宗大谷派]]では、四角形の専用の「鈴台」を用いるのが正式である。透かしの形状により、「後平型」・「八猪目型」・「壺繰型」がある。専用の鈴台は、畳の上に直に置いて用いるのが、正式な作法である。
* 鈴布団
: 大谷派専用の鈴台を用いる際は、「鈴ふとん」を用いずに、「雲輪」(くもわ)を用いる。「雲輪」の略式として、「金襴輪」(きんらんわ)を用いる場合もある。
* 鈴棒
: 鈴を打つ際に用いる棒を、「鈴棒」(りんぼう)、「撥」(ばち)、「棓」(ばい)と呼ぶ。
:「撥」(鈴棒)は、勤行時以外は「鈴」の中に入れておき、勤行中は鈴台の上、「雲輪」の右側に置くのが、正式な作法である。
* 印金
: 小型の「鈴」に布団と柄を付けて携帯できるようにしたもの。
 
=== 用法 ===
鈴の縁を鈴棒で打ち鳴らして用いる。[[勤行]]の際に、[[経典]]などの[[読誦]]の開始・区切り・終了の合図として打つ。また、[[合掌]]を解く合図としても打つ。
 
== れい ==