「遠心分離」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)#記事の構成、{{出典の明記|date=~~~~~}}、{{Commonscat|Centrifugation}}、{{Chem-stub}}、{{Tech-stub}}
1行目:
{{出典の明記|date=2012年9月16日 (日) 10:22 (UTC)}}
[[Imageファイル:Tabletop centrifuge.jpg|thumb|卓上型の遠心分離機。円周上に並んでいる穴に沈殿管をセットする。]]
'''遠心分離'''(えんしんぶんり、centrifugation){{Lang-en-short|centrifugation}})とは、ある試料に対して強大な[[遠心力]]をかけることにより、その試料を構成する[[成分]]([[分散系|分散質]])を[[分離]]または分画する[[方法]]である。
 
[[懸濁液]]や[[乳液]]などは[[ろ過]]や[[抽出]]操作では分離することが困難であるが、遠心分離では通常なら分離困難な試料に対しても有効にはたらく場合が多い。その原理は、高速回転により試料に強大な[[加速度]]を加えると、[[密度]]差がわずかであっても遠心力が各分散質を異なる相に分離するように働くためである。遠心分離に使用する機械を'''遠心機'''という。
 
== 密度勾配遠心法 ==
11 ⟶ 12行目:
遠心分離に使用される装置を'''遠心機'''(えんしんき、[[:en:centrifuge|centrifuge]])と呼ぶ。筐体とその内部の回転子とで形成される。手回し式のギアで回転させるものから、高速電動モーターで回転させるものまでさまざまである。
 
遠心機の能力は発生する遠心力をG([[重力加速度]])で計測した値で示され、数千Gまでかけられるものを'''遠心機'''、数万G以上をかれられるものを'''超遠心機''' ([[:en:ultracentrifuge|ultracentrifuge]]) と呼び区別している。
 
回転子は用途によりさまざまな形状が存在する。試料容器は'''沈殿管'''(ちんでんかん)と呼ばれ[[試験管]]、[[スピッツ管]]、[[ディープウエルプレート]]、[[マイクロチューブ]]などが使用されるため、通常はアダプターを取り替えることで、種々の容器に対応できるようになっているものが多い。
32 ⟶ 33行目:
回転子の仕組みと超遠心機と同様であるが、筐体が減圧可能になっており、サンプル容器を[[赤外線]]輻射や温風の注入などで加温することが可能なようになっている。
 
<!-- == 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}} -->
<!-- == 参考文献 == -->
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Centrifugation}}
* [[グスタフ・ド・ラバル]]
* [[粉体分離機]]
 
<!-- == 外部リンク == -->
{{sci-stub}}
 
{{sciChem-stub}}
{{DEFAULTSORT:えんしんふんり}}
{{Tech-stub}}
 
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:えんしんふんり}}
[[Category:生化学]]
[[Category:分析化学]]