削除された内容 追加された内容
{{砕屑物と砕屑岩}}
1行目:
{{Otheruses|一般的な砂|}}
{{雑多な内容の箇条書き|date=2012年9月21日 (金) 12:30 (UTC)}}
[[ファイル:砂拡大.jpg|thumb|right|250px|海浜の砂]]
[[ファイル:砂拡大.jpg|thumb|250px|海浜の砂]]
'''砂'''(すな、sand)は、[[砕屑物]]のうち、[[礫]]と[[シルト]]の中間([[粒径]]が2~1/16mm (62.5μm)の粒子)のものをいう<ref>地学団体研究会(1996)による。</ref>。
[[ファイル:PismoBeachSand.JPG|thumb|Sand from Pismo Beach, California.]]
'''砂'''(すな、{{Lang-en-short|sand}}<ref>{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]編
|title = [[学術用語集]] 地学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1984
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-8401-2
|page = 143
}}</ref>)は、[[砕屑物]]のうち、[[礫]]と[[シルト]]の中間([[粒径]]が2~1/16mm (62.5μm) の粒子)のものをいう<ref>{{Cite book|和書
|author =
|editor = [[地学団体研究会]]新版地学事典編集委員会編
|title = 地学事典
|edition = 新版
|year = 1996
|publisher = [[平凡社]]
|isbn = 4-582-11506-3
|pages =
|chapter =
}}</ref>。[[岩石]]が[[風化]]・[[浸食]]・[[運搬]]される過程で生じた岩片や[[鉱物]]片などの[[砕屑物]](砕屑性[[堆積物]])から構成され、[[サンゴ]]・[[貝殻]]などの石灰質の[[化石]]片を含むこともある。[[河川]]の下流、[[河口]]、[[海岸]]、[[海底]]など、様々な堆積環境下で観察される。
 
[[岩石]]が[[風化]]・[[浸食]]・[[運搬]]される過程で生じた岩片や鉱物片などの[[砕屑物]](砕屑性[[堆積物]])から構成され、[[サンゴ|珊瑚]]・[[貝殻]]などの石灰質の化石片を含むこともある。[[河川]]の下流、[[河口]]、[[海岸]]、[[海底]]など、様々な堆積環境下で観察される。
また、岩石を人工的手段で破砕した破砕物のうち、上記定義に該当する粒度のものを指す場合もある。
 
== 分類 ==
[[地質学]]の分野においては、砂は[[粒度]]、構成[[鉱物]]、円摩度、成因、堆積環境等で分類される。
 
粒径による分類では、以下のように細かく分けられる。'''粗砂'''(2〜0.2mm)と'''細砂'''(0.2〜0.02mm)に分ける場合もある。
{| class="wikitable" style="background-color:#fee0fb width:40%"
|-
36 ⟶ 55行目:
|1/8〜1/16mm (125〜62.5μm)
|}
 
'''粗砂'''(2〜0.2mm)と'''細砂'''(0.2〜0.02mm)に分ける場合もある。
 
粒径が2mm以上のものを[[礫]]、1/16mmより小さいものを[[泥]]([[粘土]]と[[シルト]])という。
 
{|
|[[ファイル:Seasand coarse.jpg|200px|]]
粗粒砂
|[[ファイル:Seasand medium.jpg|200px|]]
中粒砂
|[[ファイル:Seasand fine.jpg|200px|]]
細粒砂
|[[ファイル:Seasand medium.jpg|200px|]]
中粒砂
|[[ファイル:Seasand coarse.jpg|200px|]]
粗粒砂
|}
 
構成鉱物による分類では主に[[石英]]、[[長石]]、岩片、[[有色鉱物]]に着目して行われる(石英砂など)。構成鉱物の比率は、砂の供給源となった[[母岩]]を推定する上で重要な手がかりとなる。
 
山砂や川砂、火山砂など、堆積環境や成因に着目した分類も行われる。
 
== 砂による地形 ==
* 砂の[[堆積]]する[[海岸]]を「[[砂浜]]」と呼ぶ。
* [[サンゴ礁|珊瑚礁]]などに見られる砂浜などは珊瑚の破砕物である。
* 砂が丘状に堆積する地形を「[[砂丘]]」と呼ぶ。
* 砂が海に堆積してできる、くちばし型の地形を「[[砂嘴]]」と呼ぶ。
* 砂が海に細長く堆積して出来る地形を「[[砂州]]」と呼ぶ。
 
== 主な利用法 ==
[[File:PismoBeachSand.JPG|thumb|]]
* [[コンクリート]]などの原料(細[[骨材]])として用いられる。
* [[砂撒き装置]]などを用いて[[路面凍結]](滑走)の防止に用いられる。
68 ⟶ 88行目:
* 砂でできた堆積物が[[続成作用]]により岩石([[堆積岩]])になったものを「[[砂岩]]」と呼ぶ。
 
== 砂による地形脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
* 砂の[[堆積]]する[[海岸]]を「[[砂浜]]」と呼ぶ。
{{Reflist}}
* [[サンゴ礁|珊瑚礁]]などに見られる砂浜などは珊瑚の破砕物である。
* 砂が丘状に堆積する地形を「[[砂丘]]」と呼ぶ。
* 砂が海に堆積してできる、くちばし型の地形を「[[砂嘴]]」と呼ぶ。
* 砂が海に細長く堆積して出来る地形を「[[砂州]]」と呼ぶ。
 
== 星の砂参考文献 ==
* {{Cite book|和書
{{main|星の砂}}
|author =
一つ一つの粒が星形をしている。[[日本]][[沖縄諸島]]、[[台湾]][[澎湖諸島]]などの名産。正確には[[有孔虫]]という生物の殻で、砂ではない。
|editor = [[国立天文台]]編
|title = [[理科年表]] 平成20年
|url = http://www.rikanenpyo.jp/
|year = 2007
|publisher = [[丸善]]
|isbn = 978-4-621-07902-7
|page = 654
|chapter = 構成粒子の径と砕セツ岩
}}
* {{Cite book|和書
|author = 原田憲一ほか
|editor = 砕屑性堆積物研究会編
|title = 堆積物の研究法 : 礫岩・砂岩・泥岩
|year = 1983
|publisher = [[地学団体研究会]]
|series = 地学双書
|id = {{全国書誌番号|84023898}}
|isbn =
|oclc = 673531170
|page =
}}
 
== 関連項目 ==
{{Wiktionary}}
{{Commonscat|Sand}}
* [[砕屑物]] - [[礫]]、[[泥]]([[粘土]]・[[シルト]])
* [[砂岩]](堆積岩)
* [[土]]、[[石]]
* [[土質力学]]、[[海岸工学]]
* [[砂漠]]
* [[流砂]]
* [[星の砂]] - 一つ一つの粒が星形をしている。[[日本]][[沖縄諸島]]、[[台湾]][[澎湖諸島]]などの名産。正確には[[有孔虫]]という生物の殻で、砂ではない。
* [[砂岩]](堆積岩)
 
== 脚注外部リンク ==
* {{Cite web
<references/>
|author = 須藤定久
|date = 2008-03-25
|url = http://staff.aist.go.jp/sudo-gsj/
|title = 須藤定久研究室 骨材 砕石 砂利 コンクリート 粘土 地質学 鉱物資源 世界の砂と日本の砂
|work =
|publisher = [[産業技術総合研究所]][[地質調査総合センター]]
|accessdate = 2012-09-21
}}
 
{{砕屑物と砕屑岩}}
== 参考文献 ==
* [[国立天文台]]編 『[[理科年表]] 平成20年』 [[丸善]]、2007年、ISBN 978-4-621-07902-7。
* 砕屑性堆積物研究会編 『堆積物の研究法-礫岩・砂岩・泥岩』 [[地学団体研究会]]<地学双書>、1983年
* {{Cite book|和書|editor=地学団体研究会|year=1996|title=新版 地学事典|publisher=平凡社|isbn=4-582-11506-3}}
 
== 外部リンク ==
* [http://staff.aist.go.jp/sudo-gsj/ 須藤定久研究室](独立行政法人産業技術総合研究所)
 
{{DEFAULTSORT:すな}}
{{Link FA|nl}}
[[Category:砂|*]]
[[Category:地質学]]
108 ⟶ 149行目:
[[Category:粉粒体]]
 
{{Link FA|nl}}
[[an:Arena]]
[[ang:Sand]]