「厨子甕」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
28行目:
===甕型===
*ボージャー厨子
:17世紀後半になると陶製の厨子甕が出現しはじめるが、ボージャー厨子はその嚆矢を飾るものである。[[康煕]]9年([[1670年]])の銘の入った喜名焼ボージャー厨子が発掘されている。ボージャー厨子坊主のことで、全体に装飾が少なく丸みを帯びた簡素な姿が「禿げ坊主」を想起させることから、この名が付いたと考えら思われる。胴部には瓦屋根付きの入口の張り付けがある以外、ほかは蓮華などの線彫りがある程度で全体の印象は素朴である。蓋は笠状で頂上に宝珠やそれを扁平にしたような形のつまみが付く。1730年代以降になると、赤っぽい甕が多くなり、全体に厚ぼったく、線彫りも少なくなる。1770年代以降あまり見られなくなる。
*マンガン掛け厨子甕
:ボージャー厨子と入れ替わるように、1770年代から出現しはじめ、戦後まで作られた。[[マンガン]]掛けの[[焼締め]]厨子甕である。マンガンを掛けると、全体に黒っぽい色の甕になる。このタイプは陶製厨子甕のうちでも数の上でもっとも多く、初期には上流向けも作られたが、のちにはもっぱら庶民向けのものとなった。時代が下るにつれて、胴部の口は大きくなり全体のシルエットも細身になる。蓋はボージャー厨子のように、宝珠やつまみが頂上部に付き、蓋の高さはのちになると次第に高くなる傾向がある。装飾は張り付けと線彫りを適当に混ぜたものが多い。