「文語体」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
17行目:
: 主に[[奈良時代]]に日本語の宣命([[詔]])を漢字で書き表したもの。助詞や語尾など(後の送り仮名に相当する部分)は [[万葉仮名]]により小さい漢字で書いた。万葉仮名を仮名に置き換えれば、後の漢字・仮名交じり文に近い。その後は[[祝詞]]に宣命書きとして用いられ、神道において現代も使われる。
*[[中古日本語|和文体]]
: [[平安時代]]中期の口語に基づく文体。当時の[[紫式部]]や[[清少納言]]の作品が代表的。[[中世]]以降[[書記言語]]として文学作品などに用いたものを特に'''擬古文'''と呼び、[[本居宣長]]ら[[江戸時代]]の[[国学]]者が著したものが代表的である。現在でも古文教育で主に取り上げられ、[[短歌]]・[[俳句]]などでよく使われる。詳しくは[[中古日本語]]を参照。
*[[和漢混淆文|和漢混交体]]
: 漢文訓読体と和文体を交えた文体。漢文が[[漢語]]、和文が[[大和言葉]]のみを用いるのに対し、漢語と大和言葉が併用されている。宣命体にはじまる漢字・仮名交じり文の完成形。『[[平家物語]]』などの[[軍記物]]が代表的。