「行方郡 (福島県)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
<div class="pathnavbox">
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|磐城国}}
*{{Pathnav|日本|東北地方|福島県|浜通り}}
</div>
[[画像:Namekata-fukushima-district.png|thumb|400px|right|福島県行方郡の範囲]]
[[磐城国]]の'''行方郡'''(なめかたぐん)[[福島県]][[浜通り]]北部([[陸奥国]]・[[磐城国]])にあった[[郡]]。
 
== 郡域 ==
[[1878年]]([[明治]]12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の[[南相馬市]]、[[相馬郡 (福島県)|相馬郡]][[飯舘村]]にあたる。
 
== 歴史 ==
律令制が敷かれる前の7世紀前半には、[[浮田国造]]の領土であった。しかし、律令制が敷かれると、8世紀初めまでに建てられた。古代浮田国造領土は分割され、[[宇多川]]流域が[[宇多]]の場所はに、[[新田川 (福島県)|新田川]]流域が行方郡になった。古代の[[郡衙]]の場所は新田川の河口付近、現在の[[南相馬市]][[原町市|原町区]]泉にある[[泉廃寺跡]]と推定される。『[[和名類聚抄]]』には「奈女加多郡」とあり、読みが「なめかた」であったことが知れる。
 
=== 近代以降の沿革 ===
* [[幕末]]時点では全域が陸奥'''[[相馬中村藩|中村藩]]'''領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている[[明治]]初年時点に存在した村は以下の通り。(120村)
: 神山村、上浦村、蓬田村、耳谷村、蛯沢村、浦尻村、塚原村、村上村、福岡村、岡田村、吉名村、泉沢村、下浦村、行津村、女場村、角部内村、水谷村、[[小高町|小高村]]、片草村、飯崎村、南小高村、大谷村、南鳩原村、北鳩原村、羽倉村、小屋木村、上根沢村、大井村、小谷村、川房村、金谷村、大田和村、益田村、鶴谷村、大甕村、下太田村、中太田村、牛来村、上太田村、矢川原村、片倉村、米々沢村、堤谷村、下江井村、江井村、小木迫村、高村、小浜村、桜井村、下渋佐村、上渋佐村、信田沢村、雫村、北原村、萱浜村、大谷村、大原村、深野村、高平村<ref>北高平村下分、高平村下分、上分北高平村、上分高平村に分かれて記載。</ref>、金沢村、長野村、北長野村、北新田村、南新田村、大木戸村、牛越村、馬場村、押釜村、高倉村、石神村、泉村、北泉村、南屋形村、大内村、小島田村、川子村、南海老村<ref>上分南蝦村、下分南蝦村に分かれて記載。</ref>、塩崎村、北海老村、南右田村、北右田村、北屋形村、烏崎村、袋村、南柚木村、永渡村、永田村、江垂村、鹿島村、横手村、角川原村、山下村、浮田村、栃窪村、御山村、上栃窪村、牛河内村、岡和田村、小山田村、小池村、橲原村、寺内村、大倉村、草野村、飯樋村、二枚橋村、佐須村、前田村、須萱村、臼石村、比曽村、深谷村、伊丹沢村、関根村、松塚村、沼平村、八木沢村、小宮村、関沢村、芦股村
* [[1868年]](明治元年)[[12月7日 (旧暦)|12月7日]] - 陸奥国が分割され、本郡は'''[[磐城国]]'''の所属となる。
* [[1871年]](明治4年)
24行目:
* [[1878年]](明治11年) - 高平村が上高平村、下高平村、上北高平村、下北高平村に分村。(123村)
* [[1879年]](明治12年)
** [[1月27日]] - [[郡区町村編制法]]の福島県での施行により行政区画としての'''行方郡'''が発足。「宇多行方郡役所」が[[宇多郡]][[中村町 (福島県)|中村町]]に設置され、同郡とともに管轄。
** 蓬田村が上浦村に合併。(122村)
[[画像:Somagun.png|right|frame|21.鹿島村 22.原町村 23.小高村 24.上真野村 25.八沢村 26.真野村 27.高平村 28.石神村 29.太田村 30.大甕村 31.金房村 32.福浦村 33.新舘村 34.大須村 35.飯曽村 36.石橋村 (赤:南相馬市 橙:飯舘村。1 - 11は宇多郡)]]
484行目:
* [[消滅した郡の一覧]]
* [[行方郡]] - [[茨城県]]([[常陸国]])の郡
* [[宇多郡]]
* [[浮田国造]]
 
{{s-start}}