「小田急5000形電車 (初代)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 微修正
m lk
49行目:
'''小田急5000形電車'''(おだきゅう5000がたでんしゃ)は、[[小田急電鉄]](小田急)が[[1969年]]から[[1982年]]までの13年間にわたって導入を行なった<!--この書き方だったら、全廃した後もこの部分の書き換えはしなくて済むかと-->[[通勤形車両 (鉄道)|通勤車両]]<!--小田急では「通勤形」という区分ではないため。2400形までは竣功図に「並等電動車両」というように書いてあるようですが-->である。
 
1970年代から1980年代にかけての輸送力増強のために導入された車両で、4両[[編成_(鉄道)|固定編成]]×15編成と6両固定編成×20編成の合計180両が製造された<ref name="1987-68"/>。当初は4両固定編成で製造され、[[1972年]]から[[1975年]]までは[[小田急9000形電車|9000形]]の新造が行なわれたため増備が中断した<ref name="rp405-177"/>が、[[1976年]]から増備が再開された<ref name="rp405-177"/>。[[1978年]]に増備された車両は正式な形式は変更されていないものの、編成が6両固定編成に変更された<ref name="rp405-177"/>だけではなく、後述するように側面窓構造に相違がある<ref name="rp405-177"/>ほか、設計変更ではなく新規に車両設計認可を受けている<ref name="1985-2-48"/>ことなどから、雑誌や書籍などでは6両固定編成で登場した車両については'''5200形'''と通称される<ref name="1987-68"/><ref name="rp405-177"/><ref name="1985-2-48"/><ref name="1985-48"/><ref name="rp405-97"/><ref name="rp829-246"/><ref group="注釈">元小田急電鉄の社員であり、車両部長・運輸部長・運輸計画部長などを歴任した[[生方良雄]]も、自著の中で「5200形」と表記している。</ref><ref group="注釈">小田急電鉄広報課が1986年11月15日に発行した広報紙『コミュニケート小田急 No.66』p.4では「系列の中に5200形という新しいタイプが量産された」と記されており、広報上では「5200形」としていたことが伺える。</ref>。
 
小田急の通勤車両では初めての新製冷房車となった形式<ref name="rp405-177"/>であり、ベース色をケイプアイボリーとした上でロイヤルブルーの太帯を入れるという、その後長期にわたって小田急通勤車両の標準色となるデザインを初めて登場当時から採用した形式でもある<ref name="rp829-253"/>。また、[[小田急1900形電車|1900形]]から続く「低[[操縦席|運転台]]の前面貫通型で行先表示は[[貫通扉]]下部、[[前照灯]]は上部で[[尾灯|標識灯]]は左右上部」という、趣味的に「小田急顔」と俗称される前面様式が採用された最後の形式である<ref name="rp829-253"/>。長期にわたって小田急通勤車両の主力車両として運用されたが、[[2006年]]以降は後継車両の導入により淘汰が進められ<ref name="rp829-188"/>、2012年3月のダイヤ改正をもって営業運転を終了した<ref name="rj548-50"/>。
419行目:
== 参考文献 ==
=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|author = [[生方良雄]]|authorlink = |coauthors = [[諸河久]]|year = 1981|title = 日本の私鉄5 小田急|publisher = [[保育社]]|ref = 生方1981|id = 0165-508530-7700|isbn = }}
* {{Cite book|和書|author = 生方良雄|authorlink = |coauthors = 諸河久|year = 1985|title = 日本の私鉄5 小田急|publisher = 保育社|ref = 生方1985|id = |isbn = 4586505303}}
* {{Cite book|和書|author = 小山育男|authorlink = |coauthors = 諸河久|year = 1985|title = 私鉄の車両2 小田急|publisher = 保育社||ref = 小山1985|id = |isbn = 4586532025}}