「ハ行転呼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
13行目:
なお「フ」を除く語頭のハ行音も、のちに唇音退化現象により唇を使わない声門摩擦音{{IPA|h}}に音韻変化している。こうして{{IPA|ɸa}}{{IPA|ɸi}}{{IPA|ɸe}}{{IPA|ɸo}}の音は、いったん日本語の音としては消滅したが、近代以降に外来語として導入された「ファ」「フィ」「フェ」「フォ」は現代語において{{IPA|ɸ}}で発音されている<ref>[http://daijirin.dual-d.net/extra/nihongoon.html 三省堂 Dual大辞林 第三版 特別ページ 日本語の世界5 日本語の音] (2012-5-12閲覧)</ref>。
 
日本語の語彙において、語中・語尾にハ行音があるもの([[合成語]]は除く)はこのハ行転呼の現象以降に成立した語彙であることがわかる。だし特殊な例として「はは(母)のように一旦「はわ」に変化したのち、再び「はは」に戻ったものもある。これは「ちち(父)「ぢぢ(爺)」の対応する「はは(母)「ばば(婆)の体系を維持しようとして引き起こされた変化と考えられる。また[[助詞]]の「は」と「へ」は一語であるが、語尾に準じて転呼し、ワ行音となっている。ちなみにワ行音の「ヰ」「ヱ」「ヲ」はさらにその後の音韻変化で、[[ア行]]音の「イ」「エ」「オ」に同化し現代に至っている。<!--「ヰ」は「イ」との間で区別が失われ、13世紀半ばには音声的には{{ipa|i}}に統一されたため、表記上「ヰ」を用いるか「イ」を用いるかは鎌倉時代以降は仮名遣いの問題となり、混乱が起こるようになる。また、同様に鎌倉時代までに、「ヱ」についても、10世紀ごろア行のエ({{ipa|e}})とヤ行のエ({{ipa|je}})の区別が失われて統合された{{ipa|je}}の音価に合流する。すなわち、ア・ヤ・ワ三行にまたがってエ段音は、中世には{{ipa|je}}だったのであり、これが中世末までは規範的な発音であった事がキリシタン資料等の外国資料で確かめられる。「ヲ」については、資料上は「ヰ」や「ヱ」の場合より若干先行して11世紀ごろに「オ」との区別が失われ、{{ipa|wo}}の方に統一されたと見られる。そして、{{ipa|je}}と{{ipa|wo}}は江戸時代の後期までに{{ipa|e}}と{{ipa|o}}に移ったと思われるが、なお一部の方言には残存する。-->
 
== 仮名における表記 ==