「後藤三右衛門」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''後藤 三右衛門'''(ごとう さんえもん、[[寛政]]8年([[1796年]]) - [[弘化]]2年[[10月3日 (旧暦)|10月3日]]([[1845年]][[11月2日]]))は、[[江戸時代]]後期の[[商人]]。諱は'''光亨'''(みつみち)。旧姓・林、旧名・奥輔。
 
== 生涯 ==
[[後藤庄三郎]]家は[[慶長]]時代から[[徳川氏]]に仕え、[[金座]]や[[銀座 (歴史)|銀座]]を支配した商家であったが[[文化]]7年([[1810年]])に取り潰され、分家の[[後藤方至|三右衛門方至]]がその地位を継いだ。文化13年(1816年)、信濃国飯田の商人である林弥七の子、奥輔が方至の婿養子となり三右衛門家を継ぎ、金座御金改役となった。その際、奥輔から光亨に改名している
 
文政2年([[1819年]])に改鋳を実施し、[[文政小判]]の鋳造を開始した。[[老中]]の[[水野忠邦]]が台頭すると[[天保通宝]]を鋳造を建策し、天保6年([[1835年]])閏9月より鋳造が開始された。
9行目:
 
天保13年([[1842年]])、物価高の原因は天保[[二朱金]]や[[天保小判]]のような悪貨発行の連発にあるとする上申書を忠邦に提出した。物価の高騰はもとより忠邦による[[天保の改革]]の趣旨に反することからこの上申が容れられ天保小判の鋳造は一時中断するが、忠邦の失脚により天保15年9月([[1844年]])から鋳造が再開された。
しかし、[[弘化]]2年([[1845年]])、老中・[[阿部正弘]]により、三右衛門から忠邦への16万両の贈収賄が暴かれ、10月3日、斬首。三右衛門家は断絶となった。墓所は[[東京都]][[江東区]]三好の[[雲光寺]]。
この事件の発覚により天保通宝の鋳造は一時中断されるが、弘化4年から再び鋳造が再開された。
 
 
== 出典・後藤光亨が登場するTV・書籍 ==