削除された内容 追加された内容
Jizwf (会話 | 投稿記録)
Jizwf (会話 | 投稿記録)
7行目:
「手びき」には{{quotation|本書に示される筆順は、学習指導上に混乱を来たさないようにとの配慮から定められたものであって、そのことは、ここに取りあげなかった筆順についても、これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない。|「筆順指導の手びき」([[1958年]](昭和33年))「1.本書のねらい」より}}{{quotation|本書に取りあげた筆順は、学習指導上の観点から、一つの文字については一つの形に統一されているが、このことは本書に掲げられた以外の筆順で、従来行われてきたものを誤りとするものではない。|「筆順指導の手びき」([[1958年]](昭和33年))「5.本書使用上の留意点」より}}と明示しており、したがって、これをもって唯一正しい筆順と根拠づけることはできないものとされる<ref name="1600_p283"/>。
 
「手びき」には「広く用いられる筆順が、2つ以上あるもの」として、「上」「点」「店」「取」「最」「職」「厳」「必」「発」「登」「感」「盛」「馬」「無」「興」が例示されている。もちろん、これらは例であって、このほかにも2つ以上筆順がある漢字は少なくない。なお、現行の[http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/021202.htm 義務教育諸学校教科用図書検定基準]には、[[書写]]の[[教科用図書|教科書]]について「漢字の筆順は、原則として一般に通用している常識的なものによっており、行書で筆順が異なる字については、適切な説明を加えていること」とあり、「手びき」に準拠することを求めていない。
 
また、[[行書]]で漢字を書く際には筆順が異なることがある<ref name="1600_p284">沖森卓也著『日本の漢字1600年の歴史』ベレ出版 p.284 2011年</ref>。現行の[http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/kentei/021202.htm 義務教育諸学校教科用図書検定基準]には、[[書写]]の[[教科用図書|教科書]]について「漢字の筆順は、原則として一般に通用している常識的なものによっており、行書で筆順が異なる字については、適切な説明を加えていること」とあり、「手びき」に準拠することを求めていない
 
[[中華人民共和国|中国]]や[[中華民国|台湾]]にはそれぞれ筆順に基準があり、学校教育で日本とは異なる筆順が指導されているものもある。日本と中国とで標準的な筆順が異なる字として「右」などがある<ref name="1600_p283"/>。