削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
HASIDATE (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
'''十三参り'''(じゅうさんまいり)は、[[旧暦]]の[[3月13日 (旧暦)|3月13日]](現在では月遅れで[[新暦]]の[[4月13日]])の間、男女とも数え年13歳に成った少年少女が元服の身祝いで、子供の多福、開運迎え大人と成たことに感謝して、これ古くから先の万物の福徳と英知を授かるために、[[虚空蔵菩薩]]に参詣する各地でさまざまな形で事。こなわに因み別名、'''知恵詣り'''、または、'''智恵もらい'''とも云う
特に京都嵯峨の[[虚空蔵菩薩]]へ4月13日の「十三参り」は有名である。これに因み別名、'''知恵詣り'''、または、'''智恵もらい'''とも云う。
七五三ほど一般的ではない。
 
 
== 概要 ==
初めて大人の寸法(本断ち)の晴れ着を着るが、事前に肩上げをしておいて着用必ずする。帰宅すこの時期にそろえた着物をおりあすぐほどく。必ずしも晴れでなく良い、着物になじませ自然に立居振舞を身につけさせるはじめとする<ref>長沼静 『きもの教本 専攻科 』 長沼静きもの学院  p.60</ref>
 
また、半紙に自分が大切にしている漢字一文字を毛筆でしたため供え、ご祈祷を受けて、帰りにはお守り・お供物を頂いて帰り親に感謝を述べる。お守りは身につけるようにする。
10 ⟶ 13行目:
[[空海]]がそれによって飛躍的に記憶力を増大させたと言われる[[虚空蔵求聞持法]]に由来する。また、13歳という年齢が[[元服]]の時期と合致するため、一種の[[通過儀礼]]として伝承された。
 
[[関西]]では[[七五三]]よりも、こちらの方が盛んで、中でも、京都嵐山の[[法輪寺 (京都市西京区)|法輪寺]]・大阪の[[太平寺 (大阪市)]]・奈良の[[弘仁寺]]が有名である。 
 
[[関東]]では[[村松山虚空蔵堂]]がある[[茨城県]][[那珂郡]][[東海村]]を含む茨城県北部地域で盛んなくらいであったが、最近では他の地域でも徐々に盛んになりつつあり、[[浅草寺]]では3~5月にかけて上記と同様の参拝客が目に付くようになった。
 
==出典==
<references/>
 
 
{{Buddhism2}}