「比田井天来」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
旧暦換算
1行目:
'''比田井天来'''(ひだい てんらい、[[1872年]] [[3月2日]][[明治]]5年)1[[1月23日 (旧暦)|1月23日]] - [[1939年]][[1月4日]])は、[[長野県]]出身の[[書道家]]。
 
「[[父親#○○の父|現代書道の父]]」と呼ばれる。[[長野県]][[北佐久郡]][[協和村]](現・[[佐久市]]望月)出身。本名・'''鴻'''。その活動は近代日本の[[書道界]]において新境地であったとされる。
 
== 略歴 ==
*1872年  長野県北佐久郡協和村片倉に生まれる。幼名、常太郎。
*[[1887年]]  協和小学校を卒業。
*[[1892年]]  上京。小石川[[東洋大学|哲学館]]で[[漢学]]を学び、[[日下部鳴鶴]]に師事。
*[[1898年]]  漢学私塾[[二松学舎大学|二松學舍]](現[[二松學舍大学]])に転学し[[三島中洲]]に漢籍、[[金石文]]を学ぶ。
*[[1900年]]  鴻と改名。
*[[1901年]]  田中元子(のちの小琴)と[[結婚]]。[[東京陸軍地方幼年学校]]習字科教授嘱託
*[[1902年]]  私塾を開く。
*[[1914年]]  鳴鶴の「書勢」の経営を引き継ぐ。
*[[1915年]]  [[東京高等師範学校]]習字科講師。
*1916-191919  内閣教育検定委員会臨時委員。
*[[1926年]]  [[日本統治時代の朝鮮|朝鮮]]遊歴。
*[[1927年]]  [[書学院]]を創設。
*[[1932年]]  [[東京美術学校 (旧制)|東京美術学校]]講師。
*[[1933年]]  [[神奈川師範学校]]講師。
*[[1935年]]  [[台湾]]遊歴。
*[[1937年]]  [[大日本書道院]]創立、[[帝国芸術院]]会員
*1939年  没。法号、書学院殿大誉万象居士。
 
== 家族 ==
家族はほとんど[[書道]]や[[絵画]]の[[芸術]]に携わっている。
*妻[[比田井小琴]]…書家。
*次男[[比田井南谷]]…書家。
*三男[[比田井洵]]…[[陶芸家]]、フルート奏者。
*長女[[比田井抱琴]]…書家。
*次女[[東山紗智子]]…[[洋画家]]。
 
== 主な門下生 ==