「庄内藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
122行目:
初代藩主酒井忠勝の2男忠俊の長男忠高に天和2年(1682年)余目で5000石の分知が行なわれ<ref name="斎藤_p52">[[#斎藤 (1995)|斎藤 (1995)]]、p.52</ref>、旗本となった<ref name="横山他_p140"/>。この後、養子忠雄、養子忠盈と受け継がれたものの、忠盈死去に際し嗣子無く元禄9年(1696年)に収公され幕府領となった<ref name="致道博物館その2">[http://www7.ocn.ne.jp/~chido/ayumisyonai2.htm 『庄内の歩み2』]、[http://www7.ocn.ne.jp/~chido/ 財団法人致道博物館公式HP] 2012年8月21日閲覧。</ref>。
 
分知の際の分人は不明だが、忠雄の元禄2年では家中7人、徒8人であった<ref name="県史2_p.221">[[#山形県史近世編上 (1985)|『山形県史:近世編上』 (1985)]]、p.221</ref>。領主は常に江戸に居住し[[定府]]で、領地には年貢徴収にあたった役人1人と手代2人が置かれた<ref name="県史2_p.221"/>。また駿府在番などの幕府軍役負担の際には、本藩庄内藩からの支援を受けていた<ref name="県史2_p.221"/>。
 
余目領は松山藩が築城を行なう際に、松山藩左沢領と一時交換の形で松山藩領となった時代があるが、幕府代官支配、庄内藩預地を繰り返していた<ref name="本間_pp.221-223">[[#本間 (2007)|本間 (2007)]]、pp.221-223.</ref>。