「常陸国」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
8行目:
[[7世紀]]に成立した。成立時期については、『[[常陸国風土記]]』によれば[[大化の改新]]([[645年]])直後に創設されたことになるが、[[壬申の乱]]([[672年]])の功臣である[[大伴吹負]]が後世の[[常陸国司|常陸守]]に相当する「常道頭」(「常陸」ではない)に任じられたとする記事がある事から、「常陸」という呼称の成立を7世紀末期とする考えもある。なお、『常陸国風土記』([[逸文]])の[[信太郡]]の条に「[[白雉]]4年([[653年]])、物部河内・物部会津らが請いて、筑波・茨城の郡の700戸を分ちて信太の郡を置けり。この地はもと日高見の国なり。」とあり、[[令制国]]成立前は[[日高見国]]だったとされている。
 
[[律令制]]が敷かれた当初の常陸国は[[多賀郡|多珂国]]を編入したため、現在の茨城県の大部分(西南部を除く)と、[[福島県]][[浜通り]]の[[大熊町|大熊]]までに至る広大な国であった。『常陸国風土記』には、「[[久慈郡]]と[[多賀郡|多珂郡]]の境の'''助川を道前(道の口)'''と為し、[[陸奥国]]の[[石城郡]]の'''苦麻の村を道後(道の尻)'''と為す。」という記述があり、「助川」が[[日立市]]に、「苦麻」が大熊に相当する。言い換えると、現在の[[福島第一原子力発電所|福島第一原発]]付近が、常陸国と陸奥国の境であった。
 
後に[[陸奥国]]が設けられると、常陸国の北端は[[菊多郡]]まで(陸奥国との境:現在の[[湯本駅]]付近)になった。更に[[718年]]([[養老]]2年)に、菊多郡が新設の[[石城国]]に入れ替えられ、常陸国と石城国の境に当たる現在の[[平潟トンネル]]のすぐ近くに菊多関(後の[[勿来関]])が建てられた。これ以後は常陸国の範囲は変わらず、西南部を除いた茨城県に相当する範囲となった。新治郡、筑波郡、信太郡、茨城郡、行方郡、香島郡(後に鹿島郡)、那珂郡、久慈郡、多珂郡(後に多賀郡)、白壁郡(後に真壁郡)、河内郡から構成される。
 
[[平安時代]]の[[天長]]3年[[9月6日 (旧暦)|9月6日]]([[826年]][[10月10日]])、常陸国と上総国、上野国の3国は、[[国司|国守]]に必ず親王が補任される[[親王任国]]となり、国級は大国にランクされた。親王任国の国守となった親王は「[[太守]]」と称し、[[官位]]は必然的に他の国守(通常は[[従六位|従六位下]]から[[従五位|従五位上]])より高く、親王太守は[[正四位]]以上であった。親王太守は現地へ赴任しない[[遙任]]で、例えば[[葛原親王]]や[[光孝天皇|時康親王]]のような常陸太守が実際に任地に赴くことはないので、国司の実質的長官は常陸介であった。
 
[[律令制]]による国郡支配が解体された平安時代末期以降、[[荘園]]の分立や[[郡]]の分割が進んだ。[[近世]]始めに実施された[[太閤検地]]の際に、細分化された郡や荘を再編成して[[古代]]の郡の復元が図られたが、その領域は古代のものとはかなりの違いがある<ref>たとえば「国府・…」の節にある通り、常陸国の国府は茨城郡に置かれた。しかし、ほぼ同じ位置に成立した江戸時代の城下町である常陸府中(明治以降の石岡)は新治郡に属する。これは近世以降の新治郡が古代の茨城郡の一部を領域として成立したことによる。</ref>。[[明治政府]]による[[郡区町村編制法]]と[[郡制]]の施行による再編を経て、[[戦後|第二次大戦後]]の現代まで続いた茨城県の郡の区分と領域は、この太閤検地で再編されたものを基礎としている。