「ハートレー第2彗星」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kiruria281 (会話 | 投稿記録)
m template
編集の要約なし
1行目:
{{彗星
| 日本語名 = ハートー第2彗星
| 符号 = 103P
| 周期彗星番号 = 103
| 英語名 = Hartley
| 画像 = [[ファイル:495296main epoxi-1-full full.jpg|250px]]<br /><small>EPOXIミッションにおいて<br />撮影されたハートー第2彗星</small>
| 発見者 = [[マルコム・ハートー]]
| 発見日 = [[1986年]][[3月15日]]
| 符号・別名 = <small>1985 V = 1986c =<br />103P/1986 E2 =<br />1991 XV = 1991t =<br />103P/1991 N1</small>
25行目:
| 次回近日点通過 = 2017年4月20日<ref name=jpldata/>
}}
'''ハートー第2彗星'''(ハートーだい2すいせい、103P/Hartley)または'''ハートレイ第2彗星'''は、約6.5年周期で[[太陽]]に接近する木星族の短周期[[彗星]]である<ref name=jpldata/>。
 
1986年に[[マルコム・ハートー]]が[[オーストラリア]]の[[サイディング・スプリング天文台]]にあるUKシュミット望遠鏡にて発見した<ref name=jpldata/>。直径は{{Convert|1.2|to|1.6|km}}<ref name=jpldata/><ref>[http://epoxi.umd.edu/1mission/status.shtml EPOXI Mission Status], NASA/University of Maryland, December 2, 2007.</ref>と推測されている。探査機[[ディープ・インパクト (探査機)|ディープ・インパクト]]の延長ミッションである'''EPOXI'''(エポキシ)計画の一環として[[スイングバイ|フライバイ]]の対象になり<ref name="NASASSE">{{cite news| last1=Tune| first1=Lee| first2=Bill| last2=Steigerwald| first3=Grey| last3=Hautaluoma| first4=D.C.| last4=Agle| title=Deep Impact Extended Mission Heads for Comet Hartley 2| publisher=[[メリーランド大学カレッジパーク校]]| url=http://www.newsdesk.umd.edu/scitech/release.cfm?ArticleID=1564| date=December 13, 2007| accessdate=7 August 2009}}</ref>、同探査機は2010年11月4日にハートー第2彗星に{{Convert|700|km}}まで近づいた<ref name=Lisse2009 />。
 
== 特性 ==
41行目:
2010年の接近の際に[[アレシボ天文台]]の[[レーダー]]にて観測した結果、彗星の核は非常に細長く、18時間で回転していることがわかった。エポキシ計画のプロジェクトマネージャーのティム・ラーソンは、彗星の核について「[[ボウリング]]のピンと[[ピクルス]]の間のような形だ」と表現している<ref>[http://www.nasa.gov/mission_pages/epoxi/epoxi20101028.html "Space Radar Provides a Taste of Comet Hartley 2"]、[[アメリカ航空宇宙局]]、2010年10月28日。</ref>。
 
地球の軌道の近傍を通過したにもかかわらず、これを起源とする[[流星群]]については未だに観測されていない。しかし、将来的には観測される可能性がある。ハートー第2彗星の直近の接近の際に出たチリの帯は地球の軌道付近を行き来する。そして1979年に出たチリの帯が、2062年もしくは2068年に観測されると予想されている<ref>P. Jenniskens, 2006. "Meteor Showers and their Parent Comets", Cambridge University Press, p. 688.</ref>。
 
[[2011年]]、[[ハーシェル宇宙望遠鏡]]による彗星本体及びコマの観測の結果、彗星の[[水素]]の[[同位体]]比が地球の[[海水]]における水素の比率と非常に近いことが判明し、地球の水の由来について一石を投じている<ref>[http://www.astroarts.co.jp/news/2011/10/06water/index-j.shtml 地球の水は彗星から? 彗星の中に地球と同じ組成の水を発見]、[[アストロアーツ]]、2011年10月6日、</ref>。
62行目:
 
<gallery>
ファイル:103p-hartley-tvext-20101006-300x232.jpg|2010年10月6日、4インチの望遠鏡で撮影したハートー第2彗星。
ファイル:10-1009_comet103p_vcastro-ccsa3.0.jpg|2010年10月9日、[[二重星団]]の近くを進むハートー第2彗星
ファイル:Comet103P-2010-10-20.gif|2010年10月20日、ハートー第2彗星は地球から0.12AUの地点にまで近づいた。
</gallery>
 
== ディープ・インパクトのフライバイ ==
2005年に[[テンペル第1彗星]]を撮影した探査機[[ディープ・インパクト (探査機)|ディープ・インパクト]]は、今度はハートー第2彗星の観測に利用された。元々の計画では[[ーティン彗星]] (85P/Boethin) をフライバイする予定であったが、ーティン彗星は1986年以降観測されたことがなく、フライバイをするために必要な精度で軌道を計算できなかった。[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]は探査機の目標をハートー第2彗星に切り替え、2010年11月4日にフライバイして撮影を行った<ref>[http://epoxi.umd.edu/1mission/status.shtml EPOXI Mission Status], NASA/University of Maryland, December 2, 2007.</ref> 。
 
== 将来 ==
79行目:
 
== 日本語での読み方 ==
"Hartley"の日本語表記にはハート'''レー'''のほか、「ハート'''リー'''」、「ハート'''レイ'''」がある。英語での発音に最も近いのは2番目だとされるが、彗星に関しては一般的に1番目または3番目が用いられている。[[国立天文台]]のウェブサイトでは3番目の「ハートレイ」<ref>{{Cite web
|url=http://naojcamp.nao.ac.jp/phenomena/20101014/comet.html
|title=ハートレイ彗星の情報:国立天文台
87行目:
}}</ref>、日本のマスコミや科学雑誌[[ナショナルジオグラフィック (雑誌)|ナショナルジオグラフィック]]の日本語版サイトではなどでは1番目の「ハートレー」が用いられている<ref>{{Cite news
|url=http://mainichi.jp/select/wadai/graph/CometHartley2/
|title=NASAが撮影成功 ハートー彗星
|work=毎日.jp
|newspaper=[[毎日新聞]]