「熊使い」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Bearpark (会話 | 投稿記録)
改名に伴う最低限の内容変更
Bearpark (会話 | 投稿記録)
画像を6件追加。
1行目:
[[File:English dancing bear.jpg|thumb|right|150px|英国の熊使い(Dancing bear)]]'''熊使い'''(くまつかい)とは、[[クマ]]を用いる[[大道芸]]、クマに大道芸をさせる人、又は、広くクマを使役すること、クマを手懐ける人を示す。クマの大道芸は[[南アジア]]から[[中東]]、[[欧州]]、[[ロシア]]に広がる文化である。音楽にあわせての“熊踊り”を特にダンシング・ベア<ref name="asiabear08">{{PDFlink|[http://www.japanbear.org/cms/pdf/asiabear08.pdf インドのナマケグマの現状 インド野生生物研究所]}}日本クマネットワーク,2007</ref>と呼ぶ場合がある。英語は「Tame bear」又は「dancing bear」。
 
クマはその地域に生息する[[ヒグマ]]や[[ナマケグマ]]を用いる。
11行目:
 
== 欧州・ロシア ==
[[File:Dancing bear in Beaulieu-sous-la-Roche, France 2007.jpg|thumb|right|100px|2007年のフランス]][[File:Dancing bear in Bulgaria about 1970 1.jpg|thumb|left|150px|1970年頃のブルガリア]]音楽にあわせてクマが踊る大道芸が行われる<ref name="waseda-russia">[http://www.waseda.jp/bun-russia/dayori-008.html 早稲田大学ロシア文学会 1995年度春の講演会 講演要旨《Вести》第5号 1995年11月1日発行]早稲田大学ロシア文学会 008:熊使いの神話学(伊東一郎)(2002/9/11更新),早稲田大学文学学術院 露文専修室</ref>。欧州、ロシアともにヒグマが用いられる。クマは鎖(チェーン)またはロープでつながった首輪をする。ロシアでは17世紀までは[[スコモローフ]]が熊使いをしていた。[[ジプシー]]([[ロマ]])も大道芸を行う<ref name="waseda-russia"/>。20世紀のロシアでは[[サーカス]]の隆盛により大道芸は廃れ、一部に残るのみとなった<ref name="waseda-russia"/>。20世紀初頭、[[満州]]の北方ハルピンには大道芸「熊踊り」があった<ref>キンダーブック『マンシウ』(フレーベル館発行,昭和8年刊)絵は広瀬貫川</ref>。
 
ブルガリアでもジプシー(ロマ)により路上で熊使い芸が行われる。使用される楽器は[[ガドゥールカ]]という。
24行目:
 
また、ウィリアム・リーハンキー ( William Lee-Hankey )作に「 The Dancing Bear 」があり<ref>[http://www.bbc.co.uk/arts/yourpaintings/paintings/the-dancing-bear-54361 BBC - Your Paintings - The Dancing Bear (by William Lee-Hankey)]</ref>、絵は石畳の道路の上を、熊使いに先導されて、口輪をしてチェーンで曳かれ四足で歩く熊が中央に配置され、通行人は大人も子供も熊を眺めている様子が描かれている。
<gallery>
 
File:Tanzbär 1810.jpg|1810年の絵画
File:The dancing bear by William Frederick Witherington.jpg|1822年の William Frederick Witherington の作品
File:August Jernberg-A Dancing Bear.jpg|1865年の August Jernberg の作品
</gallery>
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}