削除された内容 追加された内容
m +和尚と小僧
編集の要約なし
1行目:
{{複数の問題
'''小僧'''(こぞう)は、本来は[[坊主]]の対義語で、一人前でない僧侶、修行中の者を指す語である。小坊主とも言う。古典文芸作品では、こうした使われかたが多く、気位が高いだけでたいしたことのない「坊主」を、こざかしい「小僧」がやりこめる笑話などがかなりある。[[一休宗純|一休]]が子どもの頃、ある大人に小僧呼ばわりされたとき、手近なところに生えていた芽生えたばかりの大根を引き抜き、「これは小根であるか。俺は小さくても坊主である」とやりこめた話が、一休とんち話に出てくる。
|出典の明記 = 2012年11月
|独自研究 = 2012年11月
}}
'''小僧'''(こぞう)は、本来は[[坊主]]の対義語で、一人前でない僧侶、修行中の者を指す語である。小坊主とも言う。
 
== 概要 ==
江戸時代になってからは、寺院だけでなく、仕事を覚えるために商店や料理屋などに入った少年たち、さらに、[[娼家]]に売られてきたものの、まだ客を取れない少女のことも小僧と言った。
'''小僧'''(こぞう)は、本来は[[坊主]]の対義語で、一人前でない僧侶、修行中の者を指す語である。小坊主とも言う。古典文芸作品では、こうした本来の意味での使われかたが多く、気位が高いだけでたいしたことのない「坊主」を、こざかしい「小僧」がやりこめる笑話などがかなりある。[[一休宗純|一休]]が子どもの頃、ある大人に小僧呼ばわりされたとき、手近なところに生えていた芽生えたばかりの大根を引き抜き、「これは小根であるか。俺は小さくても坊主である」とやりこめた話が、[[一休さん|一休とんち話]]に出てくる。
 
[[江戸時代]]になってからは、寺院だけでなく、仕事を覚えるために商店や料理屋などに入った少年たち、さらに、[[娼家]]に売られてきたものの、まだ客を取れない少女のことも小僧と言った。
「小僧」が出てくる作品で一番有名なのは、なんと言っても[[志賀直哉]]の「小僧の神様」であろう。この「小僧」は、地方から出てきて低賃金で働いている少年(上方ことばで言うところの[[丁稚]])の意味である。
 
「小僧」が出てくる作品で一番有名なのは、なんと言っても[[志賀直哉]]の「[[小僧の神様]]」であろう。この「小僧」は、地方から出てきて低賃金で働いている少年(上方ことばで言うところの[[丁稚]])の意味である。
 
東日本では、息子のことを「小僧」という地方がある。対照的に、西日本では「坊主」と呼ぶところが多い。
 
== 関連項目 ==
* [[和尚と小僧]] - 日本の民話