「ノート:推古天皇」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
立花左近 (会話 | 投稿記録)
最後に、これにて失礼いたします。
101行目:
 
::こちらこそ、再三にわたり失礼いたしました。私もこれにて退散させていただきます。どなたに限らず、信頼できる情報源による合成でない明確な出典が見つかれば、いつでも記述を復帰して下さい。--[[利用者:立花左近|立花左近]]([[利用者‐会話:立花左近|会話]]) 2012年12月1日 (土) 12:13 (UTC)
:::*お世話様でした。最後に{{コメント}} (学者の方々が書いた書籍の中から女帝とか女性君主の語句を取り出しても所詮は趣味で書いているウィキですので)今回の例は一言一句書いてないと載せてダメとの見解だとこうなるという例で仕方ないのかもしれませんが、合成の捉え方などは本当にこれでいいのかは私の勉強不足でよく理解してないし、ほんとにガイドラインを咀嚼しないと(ゴンリの例はもともと以前から難解に書いてある)私のとらえ方としては疑問がありますがね、、。<small>蛇足のダソクですが。「女帝・女王」と「女性君主」は別概念ではなく、英和辞典ではenpressとは「君主としての女帝」と邦訳されてます。(ウィキペディア英語版でもenpress)従って「推古enpress」は君主としての女帝です。横田教授他によれば推古enpressが東アジア初ということですから。本文のあの記述は独自研究とまで言い切れないと思ってます、英訳でenpressで一個の横田記述だけでも女性君主そのものを表し合成などはないですし、私も加工してない。特定の観点を推進もしてないのですが。私だけここで述べてもしょうがないです。女帝=女性君主は英和辞典レベルなので歴史年表に書いてあればそれが出典の充分条件たりうるとの立場でもありますが、、、。</small>気を長く持って記事掲載の書籍が見つかれば立花さんがおっしゃるとおり記述を復帰させて下さいませ。ことさら学者の先生にとっては半分当たり前なのでこれがなかなか、、。ほかの方にもご意見があるでしょうが参入がないのでこのへんで失礼します。[[利用者:Papamaruchan22|papamaruchan22]]([[利用者‐会話:Papamaruchan22|会話]]) 2012年12月2日 (日) 06:53 (UTC)
ページ「推古天皇」に戻る。