「漢字文化圏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Novo (会話 | 投稿記録)
m →‎概要: typo
7行目:
 
== 概要 ==
漢字文化圏とは、[[中国]]と中国[[皇帝]]からの[[冊封]]を受けた周辺諸[[民族]]のうち、漢文(特に[[中古漢語]])を媒体として、中国王朝の国家制度や政治思想を始めとする[[文化]]、価値観を自ら移入し、発展させ、これを中国王朝とゆるやかに共有しながら政治的には自立を確保した地域を指す。日本の[[歴史学者]]・[[西嶋定生]]が提唱した「東アジア世界論([[冊封|冊封体制論]])」をきっかけとして定着し、[[歴史学]]における「文化圏」概念形成のモデルの一つとなった。ただし、後述のように明確に封体制には組み込まれていたとは言えない国も、漢字文化圏に含まれることには注意を要する。
 
現在の地域区分で言うと「[[東アジア]]」と重なる部分が大きく、現在の[[中国大陸]]、[[台湾島]]、[[ベトナム]]、[[朝鮮半島]]、[[日本列島]]に代表される地域がここに含まれる。
ただし、日本においてはその一部地域の政権である邪馬台国の卑弥呼が[[239年]]親魏倭王の爵位に封ぜられたことはあるものの、ほぼ国家統一後の[[607年]]、聖徳太子が隋の煬帝に送った手紙において、隋との対等を表明するため「日出る処の天子」や「東の天皇」と記したことからも明らかな通り、その歴史において統一国家として中国王朝から封を受けてきたとみなすことは困難である。
 
もっとも、[[漢民族]]を主要な民族とする国以外で、現在まで漢字を日常的に使用している国は[[日本]]のみである。[[ベトナム]]ではほぼ完全に漢字を廃止しており、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]は公式に漢字を廃止し、国民には漢文の教育のみが行われている。[[大韓民国|韓国]]では公式な廃止はされていないが、独立以降、漢字教育は重要視されなかったため、今では国民の多くが漢字を読めなくなっており、復活は難しい状態にある。