削除された内容 追加された内容
Bootlogger (会話 | 投稿記録)
2行目:
{{国際化|領域=日本|date=2010年6月12日 (土) 19:50 (UTC)}}
{{IPstack}}
'''ISDN'''(アイエスディーエヌ、'''Integrated Services Digital Network'''、'''サービス総合ディジタル網'''<ref>日本ITU協会による[[ITU-T|CCITT]]勧告和訳本の表記による[http://opac.ndl.go.jp/recordid/000001895250/jpn]。また[[東日本電信電話|NTT東日本]][http://www.ntt-east.co.jp/ISDN/basics/index.html]、[[西日本電信電話|NTT西日本]][http://www.ntt-west.co.jp/denwa/support/faq/isdn_gaiyou.html]、[[KDDI]][http://www.kddi.com/business/kokusai_isdn/index.html]などの商用ISDNサービスの解説でもこの表記を用いている。</ref><ref>[[シスコシステムズ]]による[http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/info/tips/terms/AI.shtml インターネットワーキング用語・略語集]では'''サービス総合ディジタルネットワーク'''と解説しているなど、他の日本語表記も多く見られる。</ref>)とは[[交換機]]・中継回線・[[加入者線]]まで全て[[デジタル]]化された、[[パケット通信]]・[[回線交換]][[データ通信]]にも利用できるデジタル回線網である。ISDNはモデムで接続する既存の[[公衆交換電話網]] (PSTN) をデジタル化することで、高速で高品質な回線サービスを提供する。[[ITU-T]](電気通信標準化部門)によって世界共通のIシリーズ規格として定められている。
 
[[音]]声は、0.3 - 3.4[[キロヘルツ|kHz]]を64k[[ビット毎秒|bps]]の回線交換でISDN網内を伝送しているため、[[VoIP]]よりも音声品質が安定している。また北米・[[日本]]は[[μ-lawアルゴリズム|μ則]]、その他の国々では[[A-lawアルゴリズム|A則]]が[[PCM]]非直線[[符号化方式|符号化]]に使用されているため北米・日本側の関門[[電話交換機]]で変換している。
16行目:
かつてはINS回線と通常のアナログ加入電話回線では加入者線が収容される交換機が異なるために、移行時には必ず電話番号が変更となった(このため、市内局番の枯渇が生じたため、一部の市内局番の収容局番の少ないところを他の収容局で利用する嚆矢となった。例として秋田市の岩見三内収容局で使われていた883・884局は、何れも下4桁が2000番台しか当該収容局で使われていなかったため2000番台以外の一部を前者は秋田大町収容局のISDN番号用、後者は新棟秋田収容局のISDN番号用に転用された。代わって、岩見三内収容局のISDN用番号は881-2xxxが割り当てられた)。
 
アナログ回線からINS回線への変更時に同番移行が全国で可能になったのは[[1997年]]4月末のことである<ref>[http://www.ntt.co.jp/news/news97/970227a.html 「INSネット同番移行」の提供拡大について]</ref>。この後もINSからアナログへの同番移行はアナログ→INS同番移行を行なった回線をアナログ回線に戻すときのみ可能であったが、[[2002年]][[9月2日]]に全回線で可能となった<ref>[http://www.ntt-west.co.jp/news/0208/020822a.html INSネットから加入電話への同番移行の提供拡大等について]</ref>
 
余談だが、かつての[[Vodafone 3G]]からISDN回線に発呼した場合、呼び出し音が異なっていたことがある([[ソフトバンクモバイル]]となってからしばらくして、この現象はなくなっている)。
144行目:
旧[[日本電信電話公社]]によって[[1970年代]]から独自の研究が行われていた。高度情報通信システム ('''INS'''='''I'''nformation '''N'''etwork '''S'''ystem) と呼ばれ[[1984年]]、[[三鷹市]]・[[武蔵野市]]で現在のものと互換性のないYインタフェースで実用化試験が行われた。ちなみにYインタフェースでの'''INS''' (ISDN) 回線は回線構成が1B+1Dで通話と同時にFAXの送受信が行えないなど不便があったため、デジタルで通信を行う以外は旧来の電話と機能に変化が無いため現行のIインタフェースのISDN回線では回線構成が2B+Dになったらしい。
 
[[1988年]][[4月19日]]に旧[[日本電信電話|NTT]]によって「[http://www.ntt-east.co.jp/ISDN/64/index.html '''INSネット64''']」「[http://www.ntt-east.co.jp/ISDN/1500/ '''INSネット1500''']」の[[商標]]でIインタフェースによる商用サービスが開始され、[[1998年]]のNTT再編後は[[東日本電信電話|NTT東日本]]・[[西日本電信電話|西日本]]から提供されている。大阪市中央区淡路町にあるNTTのビルには「明日への通信 INS発祥の地 昭和63年4月」の石碑がある[http://denwakyoku.jp/kitahama.html]。また、[[2000年代]]に入り他の[[電気通信事業者]]のサービスも開始された。
 
登場当初はバーチャルコール方式[[パケット通信]] (INS-P: INS-Packet switching service) による、大型[[コンピュータ]]などのパケット通信網 (DDX-P: Digital Data eXchange Packet switching service) へのアクセスなどから利用された。間欠送信である[[クレジットカード]]の[[信用照会]] ([[CAFIS]]) などに、パケット通信特有のデータ量による課金体系であることを生かして使用された。
151行目:
 
[[ファイル:mn128soho.jpg|thumb|200px|right|NTT-MEのMN128 SOHO]]
[[1995年]]12月に、低価格の[[ターミナルアダプタ]]「[http://www.ntt-me.co.jp/mn128/ MN128]」(NTT-TE東京(現在の[[NTT-ME]])と[[ビー・ユー・ジー]]の共同開発)が発売されたことが引き金となり、翌[[1996年]]に入ると[[日本電気]]や[[オムロン]]などから低価格のターミナルアダプタの発売が相次ぎ価格が急速に低下。さらに深夜時間帯の市内・隣接地区の特定番号への通話が定額となる「[[テレホーダイ]]」サービスの開始もあり、それに伴い[[インターネット]]へのダイヤルアップ接続用途で個人や中小企業向けに一気に普及した。
 
しかし[[2000年代]]に入るころから2線の[[電線|銅線]]の加入者線で高速・常時接続・定額料金のインターネット接続の可能な[[ADSL]]が普及しはじめ、加入者線の共用が出来るアナログ[[電話回線]]に戻したり[[ケーブルテレビ|CATV]]・[[FTTH]](光回線)も含めた[[ブロードバンドインターネット接続]]による[[日本のIP電話|IP電話]]への移行が増加し個人でのISDN加入者は減少している。