「島木健作」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 存命人物ではないのでテンプレ交換。
m →‎略歴: link
10行目:
[[東京]][[本郷 (文京区)|本郷]]で[[古書店|古本屋]]を営む実兄の家に落ち着き、正則英語学校(現在の[[正則学園高等学校]])にも通い、少年時代から関心の深かった文学の世界に生きる決心をし、[[1934年]]転向問題を扱った処女作『癩(らい)』を「文学評論」4月号に発表し世評を呼ぶ。さらに『盲目』を「中央公論」に発表、短編集『獄』を出版して作家としての地位を確立した。1935年[[文芸懇話会]]の文学賞で、[[横光利一]]の『紋章』に次いで二位にあげられるが、[[松本学]]が左翼作家への授賞を拒否したため三位の[[室生犀星]]が繰り上がり受賞して、[[佐藤春夫]]が懇話会を脱退した。
 
[[1936年]]「文学界」同人。『癩』『盲目』に続いて転向問題に切り込んだ長編『再建』は発売禁止となったが、同じ[[1937年]]に発表した長編『[[生活の探求]]』は、知識階級の良心を守るものとして青年層を中心に多くの読者に迎えられベストセラーとなった。[[1937年]]以降、鎌倉に住む。[[1939年]][[満州]]を旅行、優れたルポルタージュである『満州紀行』を出版。[[1941年]]には徴用されたが、身体検査の結果返された。[[1942年]]以降は床にあることが多く、病をおして長編『礎』を[[1944年]]発表したが、翌[[1945年]]の敗戦の2日後、鎌倉の病院で[[肺結核]]のため、老母や夫人、多くの友人らに看取られて世を去った。遺作として『土地』『赤蛙』『黒猫』などの作品が発表された。墓は鎌倉の[[浄智寺]]にある。
 
== 作品リスト ==