削除された内容 追加された内容
LaaknorBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: no:Daifuku
編集の要約なし
8行目:
そのまま食べることが多いが、好みによって焼いたり、[[汁粉]]に入れたりする。大福を自宅で作る際は、餅に[[砂糖]]を混ぜておくと硬くなりにくい。工場で生産され、流通経路を介して販売される製品も同様の傾向がある。
 
大福江戸時代初期に生まれた鶉(うずらもち)が[[1771年]](明和8年)に江戸・[[小石川]]の未亡人により小形化され餡に砂糖を加えられたものである。腹持ちがよいことから腹太餅(はらぶともち)、大腹餅(だいふくもち)と呼ばれていたものが、吉字を使った大福餅に変化したという。[[寛政の改革]]時には、行商が焼きながら売り歩く熱い大福が流行した<ref>宮崎正勝『知っておきたい「食」の日本史』196p・角川ソフィア文庫</ref>
 
== 種類(一例) ==
42行目:
友達の「草餅くん」、「苺だいふくちゃん」、「きなこ餅くん」。双子の弟でつぶ餡の「つぶだいふく」がいる。
Yahoo!動画の「だいふくさん」。
 
== 注釈 ==
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==