削除された内容 追加された内容
2行目:
 
== 編纂の概要 ==
[[1939年]]、岩波書店創業者の[[岩波茂雄]]の発案により<ref>元々は本書の編纂事務主任を務めた梅徳の提案であったという(熊田淳美『三大編纂物 群書類従 古事類苑 国書総目録の出版文化史』(勉誠出版、2009年)206頁)。</ref>、[[1897年]]から[[1900年]]に[[佐村八郎]]により刊行された『国書解題』を質・量ともに凌駕する国書の解題目録として企画され、[[辻善之助]]を編纂主任として編纂が開始された。翌年には[[新村出]]が副主任として参加し、その他[[森末義彰]]・[[市古貞次]]・[[亀井孝 (学者)|亀井孝]]らも加わった。同年7月、学界の有力者を[[帝国ホテル]]に招き、解題目録の刊行計画を公表して各界への協力を呼びかけた。このように大々的に公表したのは、同年2月に[[津田左右吉]]の岩波書店発行の著書が発禁処分にされ、津田と岩波が[[出版法]]違反で起訴(後に執行猶予付きの有罪判決、その後控訴審で時効により免訴)されたことに対する抗議・弁明の意味もあったものとされる<ref>熊田淳美『三大編纂物 群書類従 古事類苑 国書総目録の出版文化史』(勉誠出版、2009年)209頁</ref>。
 
その後各地から書籍情報のカードを100万枚近く収集するとともに解題を各界の学者に依頼。地方・民俗学は[[柳田國男]]、神道は[[宮地直一]]・[[佐伯有義]]、仏教は[[藤堂祐範]]・[[山鹿三七]]、医学は[[藤浪剛一]]、経済は[[土屋喬雄]]が担当した。[[1943年]]には第1巻を印刷し始めたが、[[1945年]]4月に[[太平洋戦争]]による空襲で組版作業中の印刷所が被害を受けたため中断し、書籍情報のカードを疎開させるなどした。