「江戸三座」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
江東琴 (会話 | 投稿記録)
28行目:
{{small|天保5-6年 (1834–36) の堺町・葺屋町。表通りに面して中村座(奥)と市村座(手前)が肩を並べている。}}]]
 
江戸の芝居小屋は、寛永元年(1624年)に[[山城国|山城]]の[[狂言師]]で[[京都|京]]で猿若舞を創始した[[中村勘三郎_(初代)|猿若勘三郎]]が、中橋南地(なかばしなんち、現在の[[京橋 (東京都中央区)|京橋]]のあたり)に櫓をあげたのにはじまる。これが'''猿若座'''(さるわかざ)である。ところがこの地が[[江戸城|御城]]に近く、櫓で打つ人寄せ太鼓が[[旗本]]の登城を知らせる太鼓と紛らわしいということで、寛永9年(1632年)には北東に[[町_(単位)|八町]]ほど離れた禰宜町(ねぎまち、現在の[[日本橋堀留町]]2丁目)へ移転、さらに[[慶安]]4年(1651年)にはそこからほど近い堺町(さかいちょう、現在の[[日本橋人形町]]3丁目)へ移転した。その際、座の名称を座元の本姓名字である中村に合せて'''中村座'''(なかむらざ)と改称している。
 
一方、寛永11年(1634年)には[[堺市|泉州堺]]の人で、京で座をしていた村山又兵衛という者の弟・[[村山又三郎]]が江戸に出て、葺屋町(ふきやちょう、現在の日本橋人形町3丁目)に櫓をあげてこれを'''村山座'''(むらやまざ)といった。しかし村山座の経営ははかばかしくなく、[[承応]]元年(1652年)には[[上野国|上州]]の人で又三郎の弟子だった[[市村羽左衛門|市村宇左衛門]]がその興行権を買い取って、これを'''市村座'''(いちむらざ)とした。
 
堺町の中村座と葺屋町の市村座は同じ通りに面した目と鼻の先に建っていた。また界隈にはこのほかにも小芝居の玉川座<ref>[[承応]]元年 (1652) に玉川彦十郎(たまがわ ひこじゅうろう)という者が葺屋町に櫓をあげ、これを'''玉川座'''(たまがわざ)といったが、間もなく経営難で廃座となった。</ref>、[[浄瑠璃#古浄瑠璃|古浄瑠璃]]の薩摩座、[[人形劇]]の[[結城座]]などが軒を連ねていたので、この一帯には[[芝居茶屋]]<ref name=CHAYA>[[明和|明和年間]](1764–71) の堺町・葺屋町では、中村座が大茶屋(高級料理屋)16軒と小茶屋(一般向けの小料理屋)15軒を従え、市村座が大茶屋10軒と小茶屋15軒を従えていた。また木挽町では森田座が大茶屋7軒を従えていた。</ref>をはじめ、役者や芝居関係者の住居がひしめき、一大芝居町を形成した。