削除された内容 追加された内容
4行目:
 
== 概説 ==
かつては体温の自律的な恒常性、すなわち「恒温性」は[[哺乳類]]・[[鳥類]]に固有かつ普遍の特殊形質であると思われていた。このため、「恒温動物」という用語は(深い検討を欠いたまま)それらの生物に対して固定的に用いられていたが、様々な生物の体温に関する様々な事実の発見が積み重なるにつれて、そうした考え方はあまり適切ではない、と考えられるようになってきており、近年 用法が変化してきたり使用頻度が減ってきている用語である。</br>
関連した生物学用語として、「内温性」「外温性」「異温性」がある。</br>
 
内温性(endothermy)とは体温が主に代謝熱で維持されている状態。外温性(ectothermy)とは体温が主に外部環境によっている状態。つまり恒温動物とは内温動物のうち、自律的に体温を制御している動物である。</br>
関連した生物学用語として、「内温性」「外温性」「異温性」がある。
異温性(heterothermy)とは、恒温動物において部位、もしくは生理状態の違いにより体温が大幅に異なることをいう。<ref>生物学辞典第4版より要約</ref></br>
 
内温性(endothermy)とは体温が主に代謝熱で維持されている状態。外温性(ectothermy)とは体温が主に外部環境によっている状態。つまり恒温動物とは内温動物のうち、自律的に体温を制御している動物である。
 
異温性(heterothermy)とは、恒温動物において部位、もしくは生理状態の違いにより体温が大幅に異なることをいう。<ref>生物学辞典第4版より要約</ref>
 
== 恒温と変温 ==