削除された内容 追加された内容
{{Otheruses}}、{{出典の明記}}
編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|[[着氷]]|[[橋幸夫]]のシングル|霧氷 (曲)}}
{{出典の明記|date=2013年1月4日 (金) 06:22 (UTC)}}
'''霧氷'''(むひょう)は、氷点下の環境で樹木に付着して発達する空気中白色や半透明で結晶構造が顕著な氷層総称。[[過冷却]]水滴にある[[霧]]([[着氷性の霧]])によるしくはのと、空気中の[[水蒸気]]が、樹木そ他の地物に衝突して凍結もしくは[[昇華 (化学)|昇華]]によことでできる、白色や無色透明氷層の総称があるいわば自然現象としての[[着氷]]現象の一種。普通、'''樹氷'''・'''粗氷'''・'''樹霜'''の3つに分類される。
 
一般的に、冬山でよく見られる。
 
白色や半透明の霧氷に対して、ほぼ透明な付着氷を[[雨氷]]といい、着氷性の霧や着氷性の雨によってできる。
 
== 分類 ==
=== 樹氷 ===
[[画像ファイル:Windbuchencom.jpg|thumb|right|240px|樹氷。[[ドイツ]]・[[シュヴァルツヴァルト]]。]]
[[ファイル:Temperature-Wind spped Characteristics of Freezing fog icing from Oguchi(1951).png|thumb|200px|thumb|着氷性の霧と気温・風速の関係を示すグラフ(小口、1951年<ref name="lts1951-1"/><ref name="lts1951-2"/>を一部改変)]]
'''樹氷'''(じゅひょう)(soft rime)は、冬山などで、[[過冷却]]水滴からなる濃霧が樹木などの地物に衝突し、その衝撃で凍結付着した氷層。一般的にはのうち氷層を付着させた樹木その'''白色'''で脆いものを指して樹氷と呼ぶこともあるいう<ref name="jma">[[#jma|気象庁、1998年]]</ref>
 
気温-5℃以下の環境で生じ風の弱いときに顕著に発達す<ref name="lts1951-1">[[#lts1951-1|小口、1951年 (1)]]</ref><ref name="lts1951-2">[[#lts1951-2|小口、1951年 (2)]]</ref>小さな粒状の氷が無数に凝集する構造で、手で触ると簡単に崩れるほど脆い。風上側へ向かって羽毛状に成長する。風が強いほど風上に成長するが、この様を俗に「'''海老の尻尾'''(えびのしっぽ)」などと呼ぶ。弱風時には地物の全ての方向に付着する。気泡を多く含むために不透明で、白色を呈する<ref name="jma"/><ref name="lts1951-3">[[#lts1951-1|小口、1951年 (3)]]</ref>。樹氷が付着している物体を揺らすと、樹氷は簡単に落ちてしまう。
'''樹氷'''(じゅひょう)(soft rime)は、冬山などで、[[過冷却]]水滴からなる濃霧が樹木などの地物に衝突し、その衝撃で凍結・付着した氷層。一般的には、氷層を付着させた樹木そのものを指して樹氷と呼ぶこともある。
 
気温-5℃以下の環境で生じる。粒状構造の脆い氷。風上側へ向かって羽毛状に成長する。風が強いほど風上に成長するが、この様を俗に「'''海老の尻尾'''(えびのしっぽ)」などと呼ぶ。弱風時には地物の全ての方向に付着する。気泡を多く含むために不透明で、白色を呈する。樹氷が付着している物体を揺らすと、樹氷は簡単に落ちてしまう。
 
[[日本]]では[[蔵王連峰|蔵王]]の樹氷林が有名で観光資源にもなっており、樹木が完全に樹氷や雪によって覆われたものは「'''スノーモンスター'''」とも呼ばれる。他に[[八甲田山]]や[[八幡平]]、[[伊吹山]]、[[氷ノ山]]、[[富士山]]のものがよく知られる。[[黄砂]]が到達し始める春先には、冬季に白色だった樹氷林がやや黄色味を帯びる。
 
意外だが[[九州]]の中央部、[[宮崎県]][[五ヶ瀬町]]と[[熊本県]][[山都町]]周辺にまたがる九州山地の高山地帯でもきれいな霧氷・樹氷を見ることが出来る。特に広葉樹が広がる「[[五ヶ瀬ハイランドスキー場]]」周辺は、車での交通アクセスがよく、気軽に樹氷を楽しめる場所であり、近年、観光資源として注目を集め始めた。
 
<gallery>
画像ファイル:Ioudake03.JPG|樹氷((スノーモンスター) 八ヶ岳・硫黄岳にて
画像ファイル:Moriyosizan zyuhyou.jpg|秋田県  森吉山・樹氷平
画像ファイル:樹氷.jpg|樹氷 撮影場所: 山形蔵王・地蔵山
ファイル:Takamisan08.JPG|三重県・奈良県 高見山
</gallery>
 
=== 粗氷 ===
'''粗氷'''(そひょう)(hard rime)は、[[過冷却]]水滴からなる霧が、樹氷(soft rime)と同様のメカニズムで樹枝などの地物に衝突し、凍結付着した氷層のうち、'''半透明かほぼ透明'''付着氷。樹氷に比べ霧粒や雲粒が大きく、樹氷より組織が大きめである。気温-2〜-10℃環境で生ずるをいう<ref name="jma"/>
 
樹氷よりも硬いが、大抵は手で触ると崩れる程度である。樹氷に比べ氷の粒が大きく、粒通しが融合して大きな氷の塊を形成する場合もあるが、気泡を多く含むため透明にはならず半透明にとどまる。気温-2〜-10℃程度の環境で風が強いときに生じる。粗氷は比較的よくくっついているものだが、それでも物体から引っ掻いて取ることは出来る<ref name="jma"/><ref name="lts1951-1"/><ref name="lts1951-2"/>
 
日本では[[雲仙岳]]の粗氷林が有名だが、寒い地方では平地でも普通に見られる。
 
自由大気過冷却の雲のを通過する飛行機では、相対的機首や翼風に面した飛行機の一部分粗氷が付着することもある。相対的な風向が直角になる面で発達する。
 
<gallery>
ファイル:UnzenHanabouro.jpg|長崎県 雲仙岳
ファイル:Snowflake 300um LTSEM, 13368.jpg|電子顕微鏡写真。粗氷には「太鼓型」の結晶構造を持つものが存在する
</gallery>
 
=== 樹霜 ===
'''樹霜'''(じゅそう)は、空気中の[[水蒸気]]が[[昇華 (化学)|昇華]]して樹枝などの地物に付着した樹枝状ないし針状の結晶<ref name="jma"/>いわゆる[[霜]]。過冷却水滴と原理上同じだ[[凝固]]、層状に発達てできるたもの、特に氷や粗氷とは区別される木などに付着したものをこう呼ぶ
 
== ギャラリー ==
<gallery>
画像ファイル:Feuilles-avec-glace-leaves-with-ice-2.jpg|樹霜
画像:Ioudake03.JPG|樹氷(モンスター) 八ヶ岳・硫黄岳にて
ファイル:Raureif2.JPG|結晶構造が目立つ樹霜 ドイツ南部 メッティンゲン
画像:樹氷.jpg|樹氷 撮影場所: 山形蔵王・地蔵山附近
画像:Snowflake 300um LTSEM, 13368.jpg
画像:Feuilles-avec-glace-leaves-with-ice-2.jpg|樹霜
画像:Moriyosizan zyuhyou.jpg|秋田県 森吉山・樹氷平
</gallery>
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 出典 ===
{{reflist}}
== 参考文献 ==
*{{Cite journal |和書 |author=小口八郎 |url=http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/17486 |title=着氷の物理的研究 Ⅰ 顕微鏡的構造による着氷の分類 |journal=低温科学 |volume=6 |pages=95-101 |date=1951 |NAID=110001825519 |ref=lts1951-1}}
*{{Cite journal |和書 |author=小口八郎 |url=http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/17487 |title=着氷の物理的研究 Ⅱ 着氷の気象条件について |journal=低温科学 |volume=6 |pages=103-115 |date=1951 |NAID=110001825525 |ref=lts1951-2}}
*{{Cite journal |和書 |author=小口八郎 |url=http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/17488 |title=着氷の物理的研究 Ⅲ 着氷の密度について |journal=低温科学 |volume=6 |pages=117-123 |date=1951 |NAID=110001825528 |ref=lts1951-3}}
*{{Cite web |url=http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kansoku_guide/tebiki.pdf |title=気象観測の手引き 平成10年9月 |publisher=[[気象庁]] |format=PDF |date=1998 |accessdate=2013-1-6 |ref=jma}}
 
== 関連項目 ==