「リング (格闘技)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
鬼山剣一 (会話 | 投稿記録)
語のつなぎを修正、ツインリング事例の追記
5行目:
[[画像:Saparena-boxen.jpg|left|250px|thumb|プロの試合会場。世界戦等の注目度の高い試合では、こうした[[スクリーン]]のついた規模の大きい会場が使われることがある。]]
[[古代ギリシアのボクシング|古代のボクシング]]は主に[[コロシアム]]などで行われ、ロープで囲まれたリングは使用されなかった。
時代が下って[[近代]]に入ると、ボクシングは見世物や賭けの対象として[[広場]]などで行われ、[[相撲]]の[[土俵#由来|土俵]]の基となった「人方屋」のようと同様観客が選手を取り囲むように輪になって観戦した。
このとき、選手が逃げられないように観客が手にロープを持って囲んでいたことが、リングの起源でありまた語源ともされている。[[ジャック・ブロートン]](Jack Broughton)が初の7章のルールブック「ブロートン・コード」(Broughton’s Rule)を、[[1743年]]発表した。その中に、リング(直径25[[フィート]]の円形、硬い土の上)について決められていた。
やがて地面に直接4本の[[杭]]を立ててロープを張るようになったが、形は四角くなってもこれをそのままリングと呼び習わした。[[1865年]]成立の「[[クインズベリー・ルール]]」ではリングの1辺が24[[フィート]](7[[m]]32[[cm]])の四角形と規定された。
26行目:
[[プロレス]]においては[[1870年代]]にジム・オーエンズ(Jim Owens)がキャンバス・マットとした。[[1901年]]にサンフラシンスコで[[プロモーター]]が1辺18フィート(5.48m)四方のキャンバスマットを考案した。他の地域には[[1930年代]]に広まった。かつてボクシングの前座として興行が行われていたことから、ボクシング同様のリングが使用されている。
しかしながらプロレスのリングにおいては、ロープの本数は現在でも3本が主流である。
プロレスでは[[タッグマッチ]]や場外乱闘があるために、選手が試合中もリングを出入りすることが頻繁にあり、補助無しで出入りしやすい方がむしろ好ましいことと、[[ジャイアント馬場]]の「[[16文キック]]」に代表されるようなロープを利用した技が多数あり、ロープ本数が増えると間隔が狭くなって使いにくくなる技が存在するためである。例えば、ロープの間を抜けて場外の選手に飛び込み[[頭突き]]をする「トペ・スイシーダ」や、身体を水平にしてロープの間をくるりと回転する「[[佐山聡#得意技|フィンタ・デ・レギレテ]]」、あるいはそのまま体勢からロープ際の選手に[[キック]]を放つ「619(シックス・ワン・ナイン)」等がその典型例である。
日本ではリングロープとして、[[ケーブル|ワイヤーロープ]]にゴムのカバーをかぶせたものを使用しているが、海外では[[木綿]]や[[麻_(繊維)|麻]]などのロープを使用している場合も多い。
[[デスマッチ]]の試合形式によってはロープを外したり、ロープの代わりに[[有刺鉄線]]を使用したりする場合、ロープに[[蛍光灯]]を[[輪ゴム]]で括り付ける場合もある。
43行目:
通常の四角いリングの他に、六角形のリングが古くから[[メキシコ]]で使われている。日本国内の興行で使用された例としては、[[2000年]]から[[2002年]]にかけて、[[闘龍門]]2000プロジェクト([[T2P]])の興行で使用されたものがある。六角形である以外は通常のプロレス用リングと特に変わる点はないが、その形状ゆえに3ウェイ戦に適しているという利点もある。2006年の時点では、メキシコの[[ルチャリブレ]]団体[[AAA (プロレス)|AAA]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[TNA]]がビッグマッチで六角形リングを使用している。また、異種格闘技戦でリングロープを撤去し、リングの周囲に継ぎ足しをして円形とした例も存在する。
 
[[全日本女子プロレス]]では、「ツインリング」と呼ばれる二つのリングを並べてバトルロイヤルや同時シングルマッチを組み込んだ興行もあった。[[大日本プロレス]]でも[[川崎市体育館]]など規制が厳しい会場での興行でツインリングデスマッチ(または離して設置するダブルリング)を行う場合がある。[[WCW]]では金網ツインリングデスマッチを行ったこともあった。2012年12月16日の大日本プロレス、[[DDTプロレスリング]]、[[KAIENTAI-DOJO]]の三団体合同興行『[[天下三分の計_(プロレス興行)|天下三分の計]]』では三興行共にツインリングで行われ、大日とDDTはデスマッチやハードコアルールで、K-DOJOは片方のリングを升席として活用している
 
==総合格闘技のリング==