削除された内容 追加された内容
ページの白紙化
タグ: サイズの大幅な増減
m 114.51.180.246 (会話) による版を MerlIwBot による版へ巻き戻し
1行目:
{{更新|date=2009年1月}}
{{生物分類表
|色=pink
|名称=硬骨魚綱<BR>Osteichthyes
|画像=[[ファイル:Trout.jpg|250px]]
|画像キャプション=[[レインボートラウト]]
|界=[[動物界]] [[w:Animalia|Animalia]]
|門=[[脊索動物門]] [[w:Vertebrata|Vertebrata]]
|亜門=[[脊椎動物亜門]] [[w:Chordata|Chordata]]
|上綱=[[顎口上綱]] [[w:Gnathostomata|Gnathostomata]]
|綱='''硬骨魚綱''' [[:en:Osteichthyes|Osteichthyes]]
|下位分類名=亜綱
|下位分類=本文参照
}}
<!---
Wikiペディア全般で硬骨魚類をActinopterygiiと表記していますが、これは明らかに間違いです。
Actinopterygiiは英語でray-finned fishes、日本語で条鰭類です。
硬骨魚類は英語でbony fish、学術名はOsteichthyesです。
Osはラテン語(フランス語でも)で「硬骨」を意味します。
(仏 poissons osseux, 独 Knochenfische, 露 костистье рьбь)
by E-Friend
--->
 
'''硬骨魚類'''(こうこつぎょるい)は、現在大きく2種類の定義で用いられる、[[脊椎動物]]の中のグループである。
 
* '''A''' : 古典的には、階層分類における"[[魚類]]"の分類群([[タクソン]])のひとつで、一般的には便宜上こちらを指すことが多い。
* '''B''' : 近年の系統学や分岐分類学的立場からすると、硬骨魚類(Osteichthyes)はある単系統群([[クレード]])に与えられた名称であり、'''[[哺乳類]]や[[鳥類|鳥]]のような動物もすべて硬骨魚類に含まれる。'''
 
こうした定義上の混乱は、生物学における分類体系が常に更新されたり、用途や思想・学説によって最適な体系が異なるために頻繁に生じるものである。特に近年は[[分子系統学]]や分岐分類の躍進が著しく、形態のみに基づいた伝統的な分類体系が次々に更新されているが、一般には広まりにくく、また伝統的な分類の方が直感的で理解しやすいため、便宜上どちらの分類体系も用いられているのが現状である。
 
{{Main|生物の分類}}
 
== 特徴 ==
[[サメ]]や[[エイ]](板鰓亜綱)、ギンザメ(前頭亜綱)など、骨格がすべて[[軟骨]]でできている軟骨魚類に対して、硬骨魚類の多くは、骨格の大部分が、硬骨と呼ばれる硬い骨からなる(ただし、[[チョウザメ]]類のように、軟骨の割合が大きいものもいる)。硬骨には、軟骨の骨化した軟骨性硬骨、結合組織や外皮に由来する膜骨などがある。
 
骨格のほかにも、硬骨魚類は、楯鱗をもたない、[[肺]]やそこから派生した[[浮き袋]]をもつといった特徴によっても、軟骨魚類から区別される。肺を獲得した初期の硬骨魚類の祖先は淡水棲であったとみられ、海棲の硬骨魚類はここから二次的に海洋に進出したものである。
 
== A, 伝統的分類に基づく硬骨魚類 ==
軟骨魚類・硬骨魚類は、古くは魚綱の下位の軟骨魚亜綱・硬骨魚亜綱としたが、今では魚類を魚上綱として、軟骨魚綱と硬骨魚綱の2綱に分けることが多い。なお魚類に[[無顎類]]([[ヤツメウナギ]]や[[ヌタウナギ]]等)を含めるかどうかは、研究者によって意見が分かれる。
 
生物の進化上は、硬骨魚類は軟骨魚類から、軟骨魚類は無顎類から分岐した。また、両生綱、爬虫綱、鳥綱、哺乳綱は、硬骨魚類から分岐した。下図参照。
 
<pre>
    ┏ 無顎類 (A)
脊椎動物┫    ┏ 軟骨魚類 (B)
    ┗ 顎口類┫     ┏ 条鰭魚類 (C)
         ┗ 硬骨魚類┫     ┏ 肺魚類 (D)
               ┗ 肉鰭魚類┫
                     ┗ 四肢動物━ (両生類,爬虫類,鳥類,哺乳類)
</pre>
すなわち硬骨魚類は(C)+(D)のグループであり側系統群(単系統群から一部の群を除いたグループ)のため、この場合[[分岐学|分岐分類学]]の立場では([[無脊椎動物]]や[[爬虫類]]などと同様)生物分類の単位とはされないはずである'''(後述)'''。ただし実用性の観点から、硬骨魚類の分類名は現在も広く使用されている。しかし分岐分類においても"硬骨魚類(Osteichthyes)"の名称は定義を変えて使用されており、伝統的な分類体系と混同され混乱を招くことも多い。
 
=== 分類概略 ===
硬骨魚類は、[[肺魚亜綱]]、総鰭亜綱、腕鰭亜綱、[[条鰭亜綱]]の4亜綱に分類される。このうち、肺魚亜綱にはケラトドゥス目とレピドシレン目、総鰭亜綱にはシーラカンス目、腕鰭亜綱にはポリプテルス目だけしか現生目がない。
 
条鰭亜綱は、軟質下綱と新鰭下綱の2下綱に分けられるが、軟質下綱は軟骨上綱チョウザメ目のみが現生である。現在最も繁栄している魚類のグループは、条鰭亜綱の新鰭下綱であり、通常私たちの目にふれる“魚”は、ほとんどがこのグループであると言ってよい。
 
新鰭下綱は、さらに全骨類と[[真骨類]]とに分かれるが、現生する全骨類の魚類はガー目([[ガー目|レピソステウス目]])とアミア目のみであり、それ以外のすべての新鰭下綱の魚類は、真骨類に属する。
 
=== 分類樹 ===
* '''[[条鰭亜綱]] [[w:Actinopterygii|Actinopterygii]]'''
** [[軟質亜綱|軟質下綱]] [[w:Chondrostei|Chondrostei]]
** [[新鰭亜綱|新鰭下綱]] [[w:Neopterygii|Neopterygii]]
* '''[[肺魚亜綱]] [[w:Dipnoi|Dipnoi]]'''
** [[セラトダス目]] Ceratodontiformes
** [[レピドシレン目]] Lepidosirenina
* '''[[肉鰭綱|総鰭亜綱]] Crosspterygii'''
** [[シーラカンス目]] Coelacanthiformes
* '''[[腕鰭亜綱]] Brachiopterygii'''
** [[ポリプテルス目]] Polypteriformes
 
== B, 分岐分類に基づく硬骨魚類 ==
[[分岐学]]は、全ての形質を極力同様に重みづけした上で分岐図を作成し、その各分岐点を分類群として定義する手法である。このため、硬骨魚類の系統が分岐して以降、その子孫は全て硬骨魚類であって、例えば哺乳類が恣意的に硬骨魚から外されることはない。
 
=== 系統樹 ===
[[脊索動物]]の系統の概略を以下に示す。太字部は全て硬骨魚類ということになる。
 
{{clade| style=font-size:95%;line-height:95%
|label1=[[脊索動物]]&nbsp;
|1={{clade
|label1=&nbsp;[[頭索動物]]
|1={{clade
|1=&nbsp;[[ナメクジウオ]]
}}
 
|label2=&nbsp;
|2={{clade
|label1=[[尾索動物]]&nbsp;
|1={{clade
|1=&nbsp;[[オタマボヤ類]]&nbsp;
|2=&nbsp;[[タリア綱|タリア類]]&nbsp;
|3=&nbsp;[[ホヤ類]]&nbsp;
}}
 
|label2=&nbsp;[[脊椎動物]]&nbsp;
|2={{clade
|label1=&nbsp;[[円口類]]&nbsp;
|1={{clade
|1=&nbsp;[[ヌタウナギ|ヌタウナギ類]]&nbsp;
|2=&nbsp;[[ヤツメウナギ|ヤツメウナギ類]]&nbsp;
}}
 
|label2=&nbsp;
|2={{clade
|1=&nbsp;[[コノドント]]†  
|2=&nbsp;[[翼甲類]]†
|3=&nbsp;[[甲皮類]]†
|label5=&nbsp;[[顎口類]]&nbsp;
|5={{clade
|1=&nbsp;[[板皮類]]†
|2=&nbsp;[[軟骨魚類]]
|label3=&nbsp;[[真口類]]&nbsp;
|3={{clade
|1=&nbsp;[[棘魚類]]†
 
|label2=&nbsp;'''硬骨魚類'''&nbsp;
|2={{clade
 
|label1=&nbsp;'''[[条鰭類]]'''&nbsp;
|1={{clade
|1=&nbsp;'''[[ポリプテルス|分岐鰭類]]'''&nbsp;
|label2=&nbsp;
|2={{clade
|1=&nbsp;'''[[軟質類]]'''&nbsp;
|2=&nbsp;'''[[新鰭亜綱|新鰭類]]'''&nbsp;
        }}
}}
 
|label2=&nbsp;'''[[肉鰭類]]'''&nbsp;
|2={{clade
|label1=<font color="white">void</font>
|1={{clade
|label1=&nbsp;'''[[四肢動物]]'''&nbsp;
|1={{clade
|1=&nbsp;'''[[両生類]]'''
|label2=&nbsp;'''[[羊膜類]]'''&nbsp;
|2={{clade
|label1=&nbsp;'''[[単弓類]]'''&nbsp;
|1={{clade
|label1=<font color="white">void</font>
|1={{clade
|1=&nbsp;'''[[哺乳類]]'''
}}
}}
|label2=&nbsp;'''[[竜弓類]]'''&nbsp;
|2={{clade
|label1=&nbsp;'''[[双弓類]]'''&nbsp;
|1={{clade
|1=&nbsp;'''[[鱗竜類]]'''
|2=&nbsp;'''[[主竜形類]]'''
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
{{clear}}
 
<!-- == 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}} -->
== 参考文献 ==
{{節stub}}
 
== 関連項目 ==
{{Wikispecies|Osteichthyes}}
{{Commonscat|Osteichthyes}}
* [[魚類]]
* [[軟骨魚綱]]
 
== 外部リンク ==
{{節stub}}
 
{{Fish-stub}}
 
{{デフォルトソート:こうこつきよこう}}
[[Category:魚類]]
 
[[af:Beenvisse]]
[[als:Knochenfische]]
[[ar:أسماك عظمية]]
[[az:Sümüklü balıqlar]]
[[be:Касцявыя рыбы]]
[[be-x-old:Касьцявыя рыбы]]
[[bg:Костни риби]]
[[br:Osteiktied]]
[[ca:Osteïcti]]
[[cs:Ryby]]
[[cy:Pysgodyn esgyrnog]]
[[da:Benfisk]]
[[de:Knochenfische]]
[[el:Οστεϊχθύες]]
[[en:Osteichthyes]]
[[eo:Ostaj fiŝoj]]
[[es:Osteichthyes]]
[[et:Luukalad]]
[[eu:Osteiktie]]
[[fa:ماهی‌های استخوان‌دار]]
[[fi:Luukalat]]
[[fr:Osteichthyes]]
[[frr:Bianfasker]]
[[gl:Osteíctios]]
[[gv:Osteichthyes]]
[[he:דגי גרם]]
[[hi:ओस्टीइक्थीज़​]]
[[hr:Koštunjače]]
[[hu:Csontos halak]]
[[id:Osteichthyes]]
[[is:Beinfiskar]]
[[it:Osteichthyes]]
[[jv:Osteichthyes]]
[[kk:Сүйекті балықтар]]
[[ko:경골어류]]
[[la:Osteichthyes]]
[[lb:Schankefësch]]
[[lt:Kaulinės žuvys]]
[[lv:Kaulzivis]]
[[mk:Коскени риби]]
[[nl:Beenvisachtigen]]
[[nn:Beinfisk]]
[[no:Beinfisker]]
[[oc:Osteichthyes]]
[[pcd:Pichons osseus]]
[[pl:Ryby kostnoszkieletowe]]
[[pt:Osteichthyes]]
[[qu:Tullu challwa]]
[[ro:Osteichthyes]]
[[ru:Костные рыбы]]
[[rue:Кістковы рыбы]]
[[scn:Osteichthyes]]
[[sh:Košljoribe]]
[[simple:Osteichthyes]]
[[sk:Ryby (Osteichthyes)]]
[[sl:Kostnice]]
[[sr:Кошљорибе]]
[[sv:Benfiskar]]
[[th:ชั้นปลากระดูกแข็ง]]
[[tl:Osteichthyes]]
[[tr:Kemikli balıklar]]
[[tt:Кылчыклы балыклар]]
[[uk:Кісткові риби]]
[[vi:Siêu lớp Cá xương]]
[[zh:硬骨魚]]