「カイトサーフィン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
VolkovBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.2) (ロボットによる 追加: ko:카이트서핑
編集の要約なし
1行目:
[[Image:Kite surfer Hawaii.jpg|thumb|300px|right|カイトボード]]
'''カイトサーフィン'''(kitesurfing)は、'''[[カイトボード]]'''というスポーツの競技種目。カイトボードは専用の[[カイト]](凧)を用いて、ボードに乗った状態で、水上を滑走する[[ウォータースポーツ]]である。
 
カイトボードは、カイトボーディングとカイトサーフィンとに分類される。カイトボーディングは、[[ウェイクボード]]のようにグラブやロールなどのマニューバを主目的とし、フリー・ライディングまたはフリー・スタイルと呼ばれ、カイトサーフィンは、[[サーフィン]]のように波に乗ることを主目的とし、ウェイブ・ライディングまたはウェイブ・クラスと呼ばれる。カイトサーフィンはフライサーフィンと呼ばれることもある。
 
カイトボードの動力は、[[帆]]ではなく[[凧]]であることから、カイトセーリングという呼称を用いる例は稀であるが、カイトボードでの滑走を[[セーリング]]と呼ぶ表現は用いられることもある。
45行目:
==== センターライン採用によるファイブ・ライン化 ====
左右のフロントライン及びバックラインをキャノピーのウィングチップに直接接続するフォーライン・システム(four lines system)に、キャノピーの理想的な弧形状を保持することを主な目的とするセンターラインを付加する方法が考案されており、ラインの本数からファイブライン・システム(five lines system)と呼ばれる。フォーライン・システムの改良として、センターラインを五番目のラインとして付加したこと及び先んじて適用したモデルのメーカーにおける呼称から、センターラインをフィフス・ライン(5th line)と称することもある。センターラインをファイブラインとする記述、ファイブライン・システムをフィフス・ラインとする記述もみられる。専門雑誌上においても呼称における多様性が認められるが、日本国内における一般化の度合いを測る適切な統計を得ていないことから、ここでは各呼称の意味及び言語上の起源に従って記述することとした。
 
この効果を更に強めようとリーディングエッジにブライダルを多くつけたものがS.L.E(support leading edge)システムである。単純にフラットカイトの形状で、ラウンドチップのものが多いためBOWカイトと混同されやすいがBowはあくまでも後退翼の型をしておりS.L.Eカイトはそうではない。一番簡単な見分け方は地面に置いたときにリーディングエッジの中心が浮き上がっているものがBowカイト、そうでないものがCカイトもしくはS.L.E.カイトである。これ以外にもS.L.Eでも5ラインにも出来るカイトがHybridカイトと呼ばれている。
 
 
 
==== トレーリングエッジ形状のアーク化 ====
78 ⟶ 77行目:
==== 船舶の範囲(通説及び有力説) ====
海上衝突予防法上の船舶の範囲については、同法3条1項の「水上輸送の用に供する船舟類」との規定から、ディンギーやジェットスキーなどを含み、ウィンドサーフィンは含まれないとする見解が通説であり、同法を管轄する海上保安庁もこの通説による解釈を採用している。しかしながら、海上における衝突の予防のための国際規則においては、船舟類のうち水上輸送の用に供するものに限定する旨の積極的な規定はなく、海上における衝突を予防するとの目的の観点からは、ディンギーを含めウィンドボードを除く積極的な目的がないことから、ウィンドボードを含むとする見解も有力である。 海難審判庁では、船舶の範囲を焦点とする判例は存しないとしている(2006年11月現在)。
 
==== カイト操作者における同法の準用 ====
カイトボードについては、上述の通説によれば同法上の船舶に該たらないこととなる。さらにカイトボードの動力は帆ではなく凧であり、文言解釈によれば海上衝突予防法の動力による区分の帆船には該たらず、同法の規制は受けないものとする解釈が通説となる。しかしながら、有力説では、海上における衝突を予防するとの制度趣旨から、カイトボードにおいても海上衝突予防法を適用することが社会的に要請されるものと解すのが相当であるとする。事実上も、[[スターボード艇優先の原則]](海上衝突予防法第12条1項1号)や、[[風下艇優先の原則]](同法第12条1項2号)、[[先行艇優先の原則]](同法第13条1項)、[[波高時ゲティングアウト艇優先の原則]](同法第18条2項)、左舷紅灯の原則(同法第21条第2項)などにみられるように、[[大航海時代]]から[[COLREGs条約]]及び[[海上衝突予防法]]に引き継がれている規範は、カイトボードにおいてもその有効性に疑義の余地なく当然に運用されている。
120行目:
*[http://kiteboardschool.jp/ カイトボードスクールジャパン]
 
{{DEFAULTSORT:かいとさふいん}}
[[Category:ウォータースポーツ]]
[[Category:ビーチスポーツ]]