削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Hansaki460 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
25行目:
 
[[日本語学|日本語学者]]の北里闌(きたざとたけし。因みに[[北里柴三郎]]の親戚である)は、似た形と発音を持った文字があるとして阿比留草文字と[[バイバイン (文字)|フィリピン文字]]との関連を指摘しており、同系統の文字ではないかと主張している。
 
近年 阿比留草文字は、[[甲骨文字]]もしくは[[金文]]の草書体であるという説があるが、異論・批判は出ていない。
 
== 史料 ==
37 ⟶ 39行目:
阿比留草文字は各地の神社において[[神体|神璽]]や守符に用いられている。[[阿伎留神社]]には神符の発行に用いられた阿比留草文字の版木が残されている。また[[伊勢神宮]]には神代文字によって記された多数の奉納文があり、その中で最も多く用いられている文字は阿比留草文字である。
 
[[大御食神社|美社神字録]]』(うるわつくしのもりしんじろく)や『かむことのよそあり』に採録される「[[大祓詞]]」(おおはらえのことば)といった史料では、異なる神代文字である[[阿波文字]]との混ぜ書きが用いられている。
 
なお『[[竹内文書]]』や『九鬼文書』(くかみもんじょ)にも阿比留草文字が登場する。
54 ⟶ 56行目:
== 外部リンク ==
*[http://yagasane.web.fc2.com/naafujidukamoji.html 富士塚にあった阿比留草文字]
 
*[http://homepage3.nifty.com/utukusinomori/binnrann/binran1-aiueo.htmll 古代文字便覧]
 
{{Japanese-history-stub}}