削除された内容 追加された内容
ZéroBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: la:Daimyo
編集の要約なし
23行目:
10万石台の大名は封土の連綿とした領有がほとんど許されず、通常は城下一円と藩が所在する国の内外に多くの飛び地領を持った。極端な場合には、一つの村を他の領主と分割領有することもあった([[相給]])。
 
大名は原則1万石以上であるが[[喜連川氏]]特殊な事例として、次[[喜連川藩]]は5000石であった。これは喜連川氏例外[[足利氏]]の末裔であったか挙げである。
*[[松前藩]]の[[松前藩]]は、米が生産できない[[蝦夷地]]に主たる所領があり、格式として1万石格(後に3万石格)が認められる存在であった。
*[[足利氏]]の末裔である[[喜連川氏]]の[[喜連川藩]]は5000石(実高)であった。だが、喜連川氏が“天下ノ客位”と自称したように、実際には「大名」「交代寄合」「高家」「旗本」いずれの定義を満たす要件を備えておらず、幕藩体制内においては特殊な存在であった<ref>阿部能久「喜連川家の誕生」(『戦国期関東公方の研究』(思文閣出版、2006年) ISBN 978-4-7842-1285-9) </ref>。
 
大名は[[武家諸法度]]や[[参勤交代]]の制度によって、幕府から統制を受けた。その他、[[御手伝普請]]と称する課役や江戸時代末期には海岸防備を命ぜられることもあり、大名は常に経済的にも苦しかった。