「バスレフ型」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Superswan (会話 | 投稿記録)
画像
1行目:
{{出典の明記|date=2009年9月}}
'''バスレ[[型'''(バスレフがた、ァイル:Bass reflex spk es.png|thumb|バス・レフレックス、bass reflex)は、[[スピーカー]]一形式([[エンクロージャー基本構造図]]の一形式)である。
'''バスレフ型'''(バスレフがた、バス・レフレックス、{{Lang-en-short|bass reflex}})は、[[スピーカー]]の一形式([[エンクロージャー]]の一形式)である。
 
== 概要 ==
[[ファイル:Reflex1.jpg|thumb|スピーカーユニット単体の周波数特性]]
[[ファイル:Reflex2.jpg|thumb|バス・レフレックス管部の共鳴特性]]
[[ファイル:Reflex4.jpg|thumb|バス・レフレックス管部の共鳴効果による周波数特性の変化]]
[[ファイル:Reflex3.jpg|thumb|最適なバス・レフレックス管部の特性とスピーカーユニットの特性からの合成で得られる周波数特性]]
 
スピーカーユニット後面から発生する[[音]]の低音域を[[ヘルマン・フォン・ヘルムホルツ|ヘルムホルツ共鳴]]によって増幅する方式である。別名で位相反転型とも言い、スピーカーユニット後面から発生する低音の位相を反転させて、ダクトから前面に放出するシステムと説明される事もあるが、これは正しい説明とは言い難い。
 
9 ⟶ 15行目:
密閉型よりも能率よく低音を再生する一方、ヘルムホルツ共鳴周波数より低い音圧出力は急激に減衰するため、低音再生の帯域には限界がある。その一方、バックロードホーン型よりは低音再生の能率は悪いが、低い帯域まで低音を再生する(バックロードホーン型でバスレフ型より低い帯域まで再生するためには、ホーンが長大になるため、実用性が無くなる)。
 
==バリエーション==
バリエーションとして、[[ダンプドバスレフ型]]がある。これはヘルムホルツ共鳴を制動(ダンプ)し[[Q値]]を小さくしたものである。特性は密閉型とバスレフ型の中間的なものになる(ただしバスレフ型とダンプドバスレフ型について、定義づけによる境界は存在せず、区別は曖昧である)。
 
16 ⟶ 23行目:
 
== 関連項目 ==
{{Commons|Category:Bass reflex loudspeakers}}
* [[エンクロージャー]]
** [[密閉型]]