削除された内容 追加された内容
TempuraDON (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
独自研究を大幅削除(接待自体は、利益サービスの提供であり、特定の形態や相手に限定されない)
16行目:
*[[企業]]の[[労務]]担当が[[労働組合]]の幹部を接待することもある。
 
== 接待のいろいろな形態禁止 ==
多くの諸国では、政府関係者または公務員が接待を受ける事は[[汚職]]として禁止または規制されている。
一般に「せる」という語尾で終わる単語で表される。一部を次に例示する。
*飲ませる =酒を飲ませる
*食わせる =豪華な食事をとらせる
*威張らせる=威張らせて得意にさせる
*握らせる =現金を与える
*抱かせる =性的サービスを行う女性をあてがう
以上の五つは「五せる接待法」などと呼ばれ、[[造船疑獄]]事件の際に社会党の[[中田吉雄]]によって国会答弁にも用いられたことがある。
 
より具体的に主な民間企業で、次以下ような接待方法がある。
 
*[[料亭]]・[[クラブ]]等での飲食
:最も一般的な接待方法。会社の[[経費]]で飲食をする。高級な料理や酒でもてなす。[[芸妓]]や[[コンパニオン]]を呼ぶ場合もある。自分の金ではまず行けない[[料亭]]や高級クラブにも接待でなら行った事がある…という[[ビジネスマン]]は多い。宴会が終わったら相手の帰宅のためにタクシーを手配しておくことも多い。片道1万~2万円以上の距離を[[タクシー]]で帰ることもまれではない。
 
*[[ゴルフ]]
:これも接待の定番。多くの企業では[[ゴルフ会員権]]を持っており、取引先の接待に使用することも多い。利用できるのは当然のことながら社長や重役(役員)であるが、同行させてもらうかたちでその部下もプレイしたりすることもある。利用実態は企業によりいろいろ。労働組合の幹部と経営者が一緒にプレイする場合もある。
 
*[[マージャン]]
:最近はあまり見られないが、かつては接待マージャンなるものが存在した。言うまでもないが相手に勝たせなければならない。見え見えの手で相手を勝たせても不愉快にさせてしまうので、そこそこ手加減ができる腕前が必要とされた。仮に相手が負けることがあっても、土産などを用意して持ち帰ってもらい、相手に気持ちよく帰ってもらうことが重要である。
 
*性的なサービス
:性的なサービスを職業として行うホステスを提供する、または、接待を提供する側が知人の女性や職員の女性を性的サービス者として提供する、または、女性職員が自らの意思で性的なサービスを提供する。
 
== 労働組合に対する接待 ==
企業が[[労働組合]]幹部に対して接待をおこなうことがある。通常、組合のある企業においては、[[合理化]]等を行う場合、労働組合との合意が必要である。そのため、労働組合幹部に対し、職場を取りまとめてくれるよう依頼するのである。企業の[[労務]]、[[人事]]担当者により組合幹部が接待されるわけである。
 
なお、とくに組合に対して依頼事項がなくても[[忘年会]]や[[暑気払い]]といった名目で日常的に接待が行われることもある。
 
接待の形態としては、[[料亭]]、[[クラブ]]での飲食が多い。[[ゴルフ]][[コンペ]]が行われる企業も多い。料亭で飲食をした後はタクシーを手配しておき利用することも多い{{要出典|date=2012年8月|}}。もちろん接待する側が費用は負担する(タクシーチケットを利用するのが一般的)。
 
==接待を禁止している会社==
民間企業において、会社の経営や業務の遂行において、接待という手段は普遍的なことではなく、必要不可欠なことでもない。下記のように、民間企業においても、就業規則や服務規程で接待の提供や授受を全面的に禁止、または、儀礼的範囲を超える接待の提供や授受は禁止し、接待という手段を用いずに、会社の経営や業務の遂行をしている会社もある。そのような民間企業は、接待の提供や授受、または、儀礼的範囲を超える接待の提供や授受をすることにより、仕事を口実に会社の経費で私的な利益を追求し、会社の経営や業務の遂行において、最適な判断をしないまたは出来ないとの認識により接待を禁止している。儀礼的範囲を超える接待の著名な事例としては、[[山田洋行|軍需企業]]から[[防衛省]]の幹部に対して行った[[山田洋行事件|接待事件]]や、都市銀行が旧大蔵省の幹部に対して行った[[大蔵省接待汚職事件|接待事件]]などである。
*[http://www.nissan-global.com/JP/DOCUMENT/PDF/SR/Renault-Nissan_Supplier_CSR_Guideline.pdf ルノー&日産>サプライヤーCSR ガイドライン] 2011年8月12日閲覧
*[http://www.honda.co.jp/conductguideline/ ホンダ>わたしたちの行動指針] 2011年8月12日閲覧