「空手道」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
山元 (会話 | 投稿記録)
山元 (会話 | 投稿記録)
142行目:
[[1929年]](昭和4年)、[[船越義珍]]が師範を務めていた[[慶應義塾大学]]唐手研究会が[[般若心経]]の「[[空 (仏教)|空]]」の概念から唐手を空手に改めると発表したのをきっかけに、本土では空手表記が急速に広まった。さらに他の武道と同じように「[[芸道|道]]」の字をつけ、「唐手術」から「空手道」に改められた。沖縄でも[[1936年]](昭和11年)10月25日、那覇で「空手大家の座談会」([[琉球新報]]主催)が開催され、唐手から空手へ改称することが決議された。このような改称の背景には、当時の[[軍国主義的]]風潮への配慮(唐手が[[中華人民共和国|中国]]を想起させる)もあったとされている<ref>長嶺将真『史実と伝統を守る・沖縄の空手道』52頁参照。</ref>。なお、空手の表記は、[[花城長茂]]が、明治38年([[1905年]])から使用していたことが明らかとなっている。
 
本土の空手道は、[[大日本武徳会]]において柔道の分類下におかれていたこともあり、差別化のために取手(トゥイティー)、掛け手(カキティー)と呼ばれた柔術的な技法を取り除き、打撃技法に特化した。また、併伝の[[棒術]]や節棍術([[ヌンチャクなど)]]などの武器術も取り除かれた。松館空手に見られるように、[[型]]の立ち方や挙動を変更し、型の名称も、新たに日本風の名称に改める流派もあった。さらに、沖縄から[[組手 (空手)|組手]]が十分に伝承されなかったため、本土で新たな組手を創作付加し、こうして現在の'''空手道'''が誕生した。これらの改変については、本土での空手の普及を後押ししたとの評価がある一方で、空手の伝統的なあり方から逸脱したとの批判もある。
 
このような徒手格闘としての空手を実践するの競技化に当たり、当初もっとも研究されていたのは[[防具付き空手]]であった。昭和2年([[1927年]])、[[東京大学|東京帝国大学]]の唐手研究会が独自に[[防具付き空手]]を考案し、空手の試合を行うようになった。これを主導したのは[[坊秀男]](後の和道会会長・[[大蔵大臣]])らであったが<ref>儀間真謹・藤原稜三『対談・近代空手道の歴史を語る』147頁参照。</ref>、当時この師範であった船越は激怒し、昭和4年([[1929年]])東大師範を辞任する事態にまで発展した。なお、船越が空手の試合化を否定した動機は不明だが、初期の高弟であった[[大塚博紀]]([[和道流]])や[[小西康裕 (空手家)|小西康裕]]([[神道自然流]])によると、船越は当初15の型を持参して上京したが、組手はほとんど知らなかったという<ref>『空手道』収録の寄稿文、大塚博紀「明正塾前後」の55頁、ならびに小西康裕「琉球唐手術の先達者」の58、59頁を参照。</ref>。
 
ほかにも、本土では[[本部朝基]]、[[摩文仁賢和]]、[[澤山宗海]](勝)山口剛玄([[剛柔流]])等が独自に防具付き空手を研究していた。また、沖縄では[[屋部憲通]]が防具を使った組手稽古を沖縄県師範学校ではじめた。こうした中で[[東京都]][[千代田区]][[九段]]に設立されたのが、後に[[全日本空手道連盟錬武会]]に発展する[[韓武舘]]である。いずれにしろ戦前の空手家が目指したのは、防具着用による直接打撃制空手であった。