削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 95 件をウィキデータ上の d:q25261 に転記
21行目:
 
=== 日本の気象学の歴史 ===
[[File:Sekka zusetsu.jpg|thumb|240px|right|『雪華図説』。[[土井利位]]著、1832([[天保]]3)年刊。[[国立科学博物館]]の展示。]]
日本には自然観察に基づく経験則によって生み出された[[農事暦]]などは存在したが、体系的な気象学が入ってくるのは、[[江戸時代]]後期以後である。とはいえ、全くそれ以前に気象学が無かったわけではなく、[[アリストテレス]]の気象学は部分的ながら[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]に[[宣教師]]を通じて流入していた。[[山鹿素行]]は[[風]]が地表を移動する空気の流れである事には気づいていた。これは西洋で気象学が盛んになる前の発見であったが、彼の関心は[[軍学]]の一環としての物であり、独自の[[学問]]としては発達しなかった。[[蘭学]]の流入以後わずかながら気象の動きに抱く人も出てきて、[[柳沢信鴻]]や[[司馬江漢]]のように気象の状況について詳細な記録を残す人も登場した。[[土井利位]]が自ら[[顕微鏡]]で観察した[[雪]]の[[結晶]]についての研究書である『[[雪華図説]]』は良く知られている。