「標準軌」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Matsukaze (会話 | 投稿記録)
international standard gaugeという呼称は日本に限ったものではない。
2行目:
'''標準軌'''(ひょうじゅんき、'''Standard gauge''')は、[[鉄道]][[線路 (鉄道)|線路]]の[[軌間]]、すなわち[[軌条|レール]]頭頂部の内側の間隔が1435mm(4[[フィート]]8.5[[インチ]]<ref group="注釈">1フィートの長さは地域により異なった。以下では特に断らない限り[[イングランド]]や[[アメリカ合衆国]]のフィート(1フィート=約0.3048m)を意味する。</ref>)であるものを指す。ただし軌間の多少の差異は実用上あまり問題にならないため、[[レールウェイ・ガゼット・インターナショナル]]の統計では軌間1432mmから1445mmを標準軌としている<ref name="Oka_9"/>。[[ヨーロッパ]]、[[北アメリカ]]、[[東アジア]]を中心に、世界で最も普及している軌間であり、[[20世紀]]末の時点では全世界の鉄道の約6割<ref group="注釈">国により統計年代や路線長の算出などの基準が異なるため、こうしたデータには曖昧さがある{{Harv|岡|2002|pp=13-14|Ref=Oka_ch2}}。</ref>が標準軌である<ref name="Oka_12-4"/>。標準軌より広い軌間を[[広軌]]、狭いものを[[狭軌]]と呼ぶ。
 
なお1435mm以外の軌間が普及した地域では、その地域で主流を占める軌間が標準軌と呼ばれることがある。例えば[[日本]]では、かつて旧[[日本国有鉄道|国鉄]]の[[在来線]]の軌間である1067mmが標準軌と呼ばれ、[[新幹線]]などの1435mm軌間を[[広軌]]と呼んだことがある<ref name="Oka_9"/>。それと区別するため1435mm軌間のことを日本では'''国際標準軌'''(international standard gauge)とも呼ぶ。
 
== 標準軌の起源 ==