「滝善三郎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎関連文献: 原田益直「朧善三郎の辞世について」岡山県立記録資料館紀要6
編集の要約なし
1行目:
'''滝 善三郎'''(たき ぜんざぶろう、[[天保]]8年([[1837年]]) - [[慶応]]4年[[2月9日 (旧暦)|2月9日]]([[1868年]][[3月2日]]))は[[幕末]]の[[備前国|備前]][[岡山藩]]士、名は'''正信'''(まさのぶ)。
慶応4年2月9日(1868年3月2日)、1ヶ月前に起きた[[神戸事件]]の責を一身に背負い、[[永福寺]](現・[[神戸市]])において外国人検視7名を含む列席が見守る中、弟子の介錯によって[[切腹]]した。享年32。
 
==来歴==
天保8年8月21日、日置氏の家臣、滝助六郎正臣の次男として津高郡金川村に生まれる。父親は萩野流の[[砲術]]に長けた重臣だったが、善三郎が幼いときに亡くなった。村の[[神官]]から[[漢籍]]と[[国風]]を学ぶ一方、[[一刀流]]や砲術を修め、とくに[[槍術]]が得意だった。幼いころより物おじしない性格で、危険を伴う大砲の導火の役を買って出るなど武運に優れていた。16歳で兄とともに[[京都]]に上り、文武の修業をしていたが、母親の病気のために十年ほどで帰郷、尾瀬氏より妻を迎え、一男一女をもうける。明治元年、日置氏が朝廷より[[摂津]]西宮の警護を命じられたため、兄の率いる部隊の大砲方として随行したその途上、神戸事件に出くわす。<ref>[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/956435/123 『運命の影に』松崎天民著 (磯部甲陽堂, 1917) ]</ref>
 
==人物と没後経緯==
10 ⟶ 13行目:
 
当時は「切腹」と言っても短刀を腹に当てた時点で介錯が首を落とすとか、さらには短刀に代わりに扇子を使う「扇腹」(おうぎばら)などが一般的だったのだが(幕末期は本来の作法通りも少なくはなかった)、ミットフォードによると滝善三郎の切腹は古来よりの作法に則った形であった様である。ミットフォードは日本の作法についてもよく調べており、滝の切腹の模様を生々しい筆致で書き残している。
 
善三郎の切腹により、息子の成太郎(しげたろう)は備前公の[[直参]]に引き立てられ、500石を賜った。善三郎の跡目は、娘が婿を取って継ぎ、こちらも100石を賜った。<ref>『運命の影に』p58</ref>
 
==関連史蹟==
26 ⟶ 31行目:
*『岡山人じゃが4--「地域」って奥深い』(岡山ペンクラブ編、吉備人出版、2008年)ISBN 4-86069-197-4。Ⅱ「ラストサムライ瀧善三郎と軍神片山兵曹長--岡山市御津地区出身、異色の2人をもっと知ろう」(赤井克己執筆)。
* 原田益直「朧善三郎の辞世について」岡山県立記録資料館紀要6、2011年3月。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references/>
 
==関連項目==