「水原秋桜子」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の d:q1940999 に転記
脚注・出典・参考文献の追加
1行目:
{{文学}}
 
'''水原 秋子'''(みずはら しゅうおうし、[[1892年]]([[明治]]25年)[[10月9日]] - [[1981年]]([[昭和]]56年)[[7月17日]])は、[[日本]]の[[俳人]]、[[博士 (医学)|医学博士]]。'''水原 秋櫻子'''とも表記する。本名は'''水原豊'''(みずはら ゆたか)。別号喜雨亭。
 
== 経歴 ==
[[東京市]]神田区猿楽町(現・[[東京都]][[千代田区]]神田猿楽町)に代々[[産婦人科]]を経営する[[病院]]の家庭に生まれる。[[獨逸学協会学校]](現在の[[獨協中学校・高等学校|獨協高等学校]])、[[旧制高等学校|第一高等学校]]を経て[[1914年]]に[[東京大学|東京帝国大学]][[医学部]]へ入学。[[血清]]学研究室を経て[[1918年]]同医学部卒業。[[1928年]]に[[昭和大学|昭和医学専門学校]]の初代産婦人科学教授となり、講義では産科学を担当、[[1941年]]まで務めた<ref>昭和医専の退職年は、『昭和大学五十年史』(学校法人昭和大学、1980年)の1カ所に昭和16年、もう1カ所に昭和17年と記されている。</ref>。また家業の病院も継ぎ、宮内省侍医寮御用係として多くの[[皇族]]の子供を取り上げた。
 
俳人としては、まず学生時代に[[渋柿派]]の[[緒方春桐]]から教えを請い、その後[[松根東洋城]]、さらにのち[[高浜虚子]]に師事し『[[ホトトギス (雑誌)|ホトトギス]]』に参加。1922年に[[富安風生]]、[[山口青邨]]らと[[東大俳句会]]を再興。『ホトトギス』時代には、写生を基礎としながら短歌的な叙情表現を導入して主観写生を樹立、[[山口誓子]]、[[阿波野青畝]]、[[高野素十]]とともに『ホトトギス』の「四S」(よんエス)と呼ばれ、同誌の黄金時代を築いた。しかしやがて客観的写生を堅持する虚子とそれを支持する素十と対立し、1931年に主宰誌『[[馬酔木 (雑誌)|馬酔木]]』に「『自然の真』と『文芸上の真』」(昭和6年10月号)を発表し『ホトトギス』から独立。これをきっかけにして青年層を中心に反伝統、反ホトトギスを旗印とする[[新興俳句]]運動が起こった。
10行目:
主宰誌の『馬酔木』には、『ホトトギス』の沈滞したムードを嫌った[[五十崎古郷]]と門弟の[[石田波郷]]や若手の俳人達が集い、さらに[[加藤楸邨]]、[[山口誓子]]なども加わり、やがてホトトギスと対抗する一大勢力となった。この頃、『土上』を主宰し新興俳句に傾いていた10歳年上の[[嶋田青峰]]に対し、「天地眼前にくずるるとも無季俳句を容認すべきではありません」と忠告を発した<ref name="ym">夢幻亭"[http://mugentoyugen.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_2e59.html 『密告』…5嶋田青峰:夢幻と湧源]"2007年11月10日.(2011年7月28日閲覧。)</ref>。その甲斐もなく、青峰は[[1941年]](昭和16年)[[2月5日]]に[[新興俳句弾圧事件]]で逮捕されてしまう<ref>村山(1985):267 - 268ページ</ref>。<!--なお、[[西東三鬼]]によれば秋桜子は青峰の息子・[[嶋田洋一 (俳人)|洋一]]を評価していたという<ref> 嶋田(1966):152ページ</ref>。--<!--これは嶋田のほうの記事に書いてあれば十分でしょう-->
 
[[1962年]](昭和37年)[[俳人協会]]会長に就任。[[1967年]](昭和42年)には[[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]を叙勲する。[[1978年]][[11月18日]]の昭和大学創立五十年記念式典で特別功労者として表彰。式典の記念品のひとつに昭和大学五十年を詠んだ秋桜子の句の色紙が配られた。この句の句碑は大学キャンパスの中庭に建てられている<ref>前掲『昭和大学五十年史』</ref>。[[1981年]][[7月17日]]、[[心不全|急性心不全]]のため逝去。享年88歳にて死亡。墓は[[東京都]][[豊島区]]の都営[[染井霊園]]にある。
 
== 作品 ==
* 啄木鳥や落葉をいそぐ牧の木々
* ふるさとの沼のにほひや蛇苺
* 梨咲くと葛飾の野はとの曇り
* 来しかたや馬酔木咲く野の日のひかり
* 瀧落ちて群青世界とどろけり
などの句がよく知られている。清新な叙情と豊かな語彙をもって自然を詠んだ明朗な句が多い。一時期は連作を好んで作りまた指導したが、のちに一句の独立性を弱めると考えるようになり廃止した。吟行による句も多く、戦後は一段と自然諷詠に身を入れ、同時に評論や随筆なども多く発表した<ref name=A1>『現代俳句ハンドブック』90頁</ref>。
 
26行目:
* 『霜林〔そうりん〕』(目黒書店、[[1950年]](昭和25年)12月)
* 『残鐘〔ざんしょう〕』(竹頭社、[[1952年]](昭和27年)12月) など
 
== 家族・親族 ==
妻は[[日本文学研究者|国文学者]]・吉田彌平の長女<ref name="大正人名辞典">『大正人名辞典 II』、ヨ 32頁。</ref>。彌平の次男が[[山の上ホテル]]の創業者・吉田俊男であり<ref name="大正人名辞典"/><ref name="財界家系譜大観">『財界家系譜大観』 第6版 - 第8版。</ref>、次女が[[歴史哲学|歴史哲学者]]の[[由良哲次]]に嫁いでいるため<ref name="大正人名辞典"/>、俊男と哲次はともに秋櫻子の義弟にあたる。また[[イギリス文学者]]の[[由良君美]]は哲次の長男であり、[[下河辺牧場]]代表の[[下河辺俊行]]は吉田俊男の娘婿であるため<ref name="財界家系譜大観"/>、君美と下河辺はともに秋櫻子の義理の甥にあたる。
 
== 註 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* 嶋田洋一(1966)"(1966)“「早稲田俳句」まかり通る"俳句(角川書店).15(10):147-153
* [[村山古郷]]『昭和俳壇史』角川書店、昭和601985年10月25日、308pp. ISBN 4-04-884066-5
* 齋藤慎爾、坪内稔典、夏石番矢、榎本一郎編 『現代俳句ハンドブック』 雄山閣、1995年
* 『財界家系譜大観 第6版』 現代名士家系譜刊行会、1984年10月15日発行、432頁
* 『財界家系譜大観 第7版』 現代名士家系譜刊行会、1986年12月10日発行、382頁
* 『財界家系譜大観 第8版』 現代名士家系譜刊行会、1988年11月15日発行、404頁
* 『大正人名辞典 II』 日本図書センター、1989年2月5日発行
 
{{DEFAULTSORT:みすはら しゆうおうし}}