削除された内容 追加された内容
Ten3san (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{独自研究出典の明記|date=2013年3月|section=1}}
[[ファイル:NVidia Riva 128.jpg|thumb|200px|right|NVidia Riva 128 (1997年)]]
'''ビデオカード'''<ref>「'''ビデオボード'''」「'''グラフィックカード'''」「'''グラフィックボード'''」(略称グラボ)「'''グラフィックスカード'''」「'''グラフィックスボード'''」とも。メーカーや[[パソコンショップ|販売店]]によって名称にばらつきがあるが、本項では「'''ビデオカード'''」に統一する。</ref>は、[[パーソナルコンピュータ]]などの各種の[[コンピュータ]]で、映像を信号として出力または入力する機能を、[[拡張カード]](拡張ボード)として独立させたもの。
 
カードに搭載されている[[集積回路|チップ]]や[[Dynamic Random Access Memory|メモリ]]によって描画速度、[[画面解像度|解像度]]、[[3次元コンピュータグラフィックス|3D]]性能などが異なる。
 
日本の出版社では、PC-9801時代に用語統一が行われたためか、拡張ボードグラフィックボードといった表現が使われるが、英語圏では他分野でも使われることもあり、PC用語としては一般的ではない。
 
== 概要 ==
21 ⟶ 22行目:
広帯域で接続したほうが性能的には有利だが、コスト・実装面積・発熱などを優先しグラフィックチップの仕様より狭い帯域幅で接続することもある。
 
ビデオメモリには高速性と低価格性の両立が求められるため、汎用の[[Dynamic Random Access Memory|DRAM]]だけでなく専用のRAMが用いられることも多い。かつては専用モジュールによりビデオメモリの増設に対応する製品も存在したが、2000年代以降ビデオメモリの増設に対応したビデオカード存在は確認されておらず、おおむね512[[メガバイト|MB]]~4[[ギガバイト|GB]]程度に固定されていない
 
実装面積を重視するモバイル用途ではグラフィックチップのLSIパッケージにビデオメモリ用RAMを同梱している製品も存在する。
82 ⟶ 83行目:
 
=== 冷却機構 ===
ビデオカードはPC内部で最も消費電力や発熱量が大きいパーツの一つであり、特に高性能なハイエンド製品では強力な放熱・冷却が必要となる。隣接する拡張スロット用空間を占有してしまうほど巨大な[[送風機|ファン]]や[[ヒートシンク]]を備える製品が2003年頃から登場し、現在ではハイエンド製品では一般的となっている。1スロットのみ占有するタイプであっても、放熱性を保つよう隣のスロットはなるべく空けておくのが放熱の上では好ましい。
 
一方、ローエンドな製品では発熱が少なくファンレス仕様の物もある。
189 ⟶ 190行目:
[[1981年]]の'''[[IBM PC]]'''は、当時のみならず後の[[パーソナルコンピュータ]]でも普通に見られた、ビデオ回りのハードウェアをオンボードで固定したものにはせず、ビデオカードとして独立させる設計を採用した。
 
IBM PCはビデオサブシステム(ビデオチップなど)を本体([[マザーボード]])にではなく、[[拡張カード]]([[IBM]]はアダプターと呼ぶ)に搭載した。IBM PCの発売時には2種類のビデオカード(テキストモードのみの'''[[Monochrome Display Adapter|MDA]]'''と、グラフィックモードを持つ'''[[Color Graphics Adapter|CGA]]''')が提供され、用途により選択・交換できた。
 
この'''[[拡張性]]'''により、IBM PCファミリーおよび[[PC/AT互換機|IBM PC互換機]]では、ユーザーは本体を買い換えなくても、各社から販売される多様なビデオカードに交換(種類によっては追加して共存)し、対応したディスプレイとソフトウェアを使用すれば、より高速・高解像度な表示環境を得られるようになった。中でも[[:en:Hercules (corporation)|Hercules]]の'''[[Hercules Graphics Card|HGC]]'''は広く使われた。日本での[[東芝]]の[[ダイナブック (東芝)|ダイナブック]](初代J-3100 SS)も、CGAをベースに独自の日本語モード(640x400)を追加したものだった。
206 ⟶ 207行目:
 
=== SVGAとXGA ===
各社から多様なVGA上位互換('''[[Super Video Graphics Array|SVGA]]''')カード(チップ)が提供された。なおSVGAは各社のVGA上位互換カード(チップ)の総称であり、特定の規格や解像度ではない。ただし、各社独自の拡張モード間では互換性はかったため、[[VESA]]が'''[[VESA BIOS Extensions|VBE]]'''として共通となるモードを標準化した。この中で有名なのが初期の800x600画面解像度であり、俗に言われる「SVGAの解像度は800x600」の元となった。
 
1990年代の有名なXGAおよびSVGAのビデオカード(ビデオチップ)には以下があった。
233 ⟶ 234行目:
 
== ビデオカードのメリットとデメリット ==
{{独自研究|date=2013年3月|section=1}}
=== メリット ===
* 描画性能の向上
* システム性能の向上(元がUMAであった場合)
* マルチディスプレイ機能などの獲得対応
* 保守性の向上
* CPUの負荷が軽減される(グラフィック描画の処理が、CPUから外れる)
244行目:
* 消費電力の増加(電気代の経済的負担だけでなく、電源ユニットも比較的高額な高電力タイプが求められる)
* 接続部位の増加による信頼性の低下
* 隣接PCI Expressスロットへの圧迫(厚みの大きいビデオカードを挿入することで隣接スロット挿入必要できるスペースが侵食さ取られ、物理的に使用不可となるケースが多い)
* 支出の割には性能水準陳腐化のペースが速く、グラフィック処理の高性能さを求められるソフト(例:3DCG作成レンダラー、フライトシミュレーションPCゲーム、動画加工オーサリングソフトなど)のバージョンアップに合わせ、買い替えが必要となるケースが生じやす
 
== その他 ==
=== ノートパソコン ===
[[ノートパソコン]]ではビデオチップがオンボード実装されているか統合グラフィック機能を用いている製品が一般的であり、ビデオカードの増設は基本的に不可能である。miniAGPをはじめ、[[NVIDIA]]の[[MXM]]や[[ATI Technologies]]の[[AXIOM]]といった拡張インターフェース規格が策定されているが、これらはPCの製造メーカーが複数ラインナップを揃えやすくすることを目的とした規格であり、'''エンドユーザーのアップグレード手段として意図されているものではない。'''このため、対応製品はほぼ出回っておらず、構造もユーザーによる交換を前提としていないことが多い。
なお、[[マルチディスプレイ]]機能を提供するための[[PCカード]]接続タイプや[[ユニバーサル・シリアル・バス|USB]]接続タイプのグラフィックアダプタが一部で提供されている。
 
=== オンボード ===
[[ファイル:Sis_760gxlv.jpg|thumb|right|統合チップセットの例]]
マザーボードが持つグラフィックス機能を総括して'''オンボードグラフィック'''または'''オンボードビデオ'''と呼ぶことが多い。これは、単体のグラフィックチップをマザーボードの基板に直接実装したものと、統合チップセットのグラフィックス機能を利用したものに大別される。基板に実装するタイプは高性能ノートパソコンやサーバ向マザーボードで用いられる。統合チップセットの登場以前は低価格機のグラフィックス機能はこのタイプを用いたものが多く、「オンボード」という呼称はこの形態に由来する。
 
統合チップセットは1999年に発表されたIntel 810以降、安価かつ省スペース性に優れるため急速に普及し、PCグラフィックス機能の主流となっている。
統合チップセットは1999年に発表されたIntel 810以降、安価かつ省スペース性に優れるため急速に普及し、PCグラフィックス機能の主流となっており、多くのユーザーが一般的な用途で求める程度の性能に留まるため、高負荷な3D描画能力を求められる用途には向いていない。
 
Unified Memory Architecture(UMA)によりビデオメモリ用として確保・占有される一部のメインメモリ領域はシステムから使用できなくなり、実効メモリ容量が減少する。
 
262 ⟶ 263行目:
 
== ビデオカードメーカー ==
かつてビデオカードは[[ダイヤモンド・マルチメディア]]や[[エルザ_(企業)|ELSA]]などの各ビデオカードメーカーがベンダーからGPUを購入し、設計・製造を行ったものが販売されていた。しかしこの方式はメーカーごとの製品の品質のばらつきが大きいという問題があった。このため、ベンダーがGPUに対応するビデオカードのリファレンスデザインをメーカーに提供し、メーカーはリファレンスデザインに沿った製品の販売を行うという形態が2000年代頃から主流になった。これに伴い、2000年代後半以降は[[ASUS|ASUSTeK Computer]]、[[GIGABYTE]]、[[Micro-Star International|MSI]]などのマザーボードメーカーが手がけるビデオカード製品が多くを占めるようになっている。
 
一般的なビデオカードメーカーは複数のGPUベンダーのビデオカード製品を取り扱うが、[[サファイア (企業)|サファイア・テクノロジー]]のように特定のGPUベンダーのビデオカード製品しか扱わない例もある。
またベンダー自身がビデオカードの販売までを行う例もある。これに該当する例としては[[Matrox|Matrox Graphics]]が挙げられる他、かつては[[ATI Technologies]]、[[3Dfx]]、[[3DLabs]]もビデオカードの製造・販売を行っいた。
 
ビデオカードメーカーがビデオカードの販売時に独自のブランドを用いる場合もある。これらの例としては[[InnoVision]]のInno3D、[[AOpen]]のXiAiなどがある。
327 ⟶ 328行目:
* [[ロジテック]]
-->
== 脚注 ==
<references />
 
== 関連項目 ==