「造山運動」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
7行目:
しかし、それらの考えでは説明できない事例が少なくなかった。[[メキシコ湾]]には[[ミシシッピ川]]から流れ込んだ土砂の堆積が1万5000メートル以上に及んでおり、また[[ベンガル湾]]でも[[ガンジス川]]が[[ヒマラヤ山脈]]を削って流し込んだ土砂が500万立方キロメートルもあるが、いずれも造山運動の兆しはない。
 
[[プレートテクトニクス]]理論が登場してからは[[プレート]]運動による山脈や弧状列島の成因が論じられるようになり、[[大陸プレート]]同士の衝突・隆起による山脈の形成、[[海洋プレート]]の[[沈み込み]]に伴う火成活動による[[島弧]]の形成、[[ホットスポット (地学)|ホットスポット]]の活動による[[海山列]]の形成などが考えられ、以前の地向斜に由来する造山運動論は支持を失っている。日本では[[地球物理学]]の分野は早期にプレートテクトニクスを受容したが、[[地質学]]の分野は1980年代までプレートテクトニクスの受容に抵抗し、教科書などでも日本独自に構築された地向斜造山論に基づく解説が1980年代半ばまで残り続けた<ref>[http://www.ailab7.com/tikousyazouzan.html 新・地震学セミナーからの学び 36 地向斜造山理論]</ref>
 
プレートテクトニクス理論登場以降は造山運動という言葉自体が[[学界]]では使われなくなっており(一般にはしばしば見かけられる)、本用語は、ほぼ地向斜の隆起による山脈形成の意に限定される。従って、以下では地向斜造山論による造山運動について記述する。
46行目:
*『原色 現代新百科事典』 学研 1970年第12刷
*金子史朗 『世界の大災害』 三省堂新書 1974年
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==