「酸化還元反応」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Addbot (会話 | 投稿記録)
m ボット: 言語間リンク 48 件をウィキデータ上の d:q82682 に転記
5行目:
 
== 酸素が関与する酸化還元反応 ==
狭義には酸化あるいは還元とは[[金属]]と酸素との化学反応を示す呼称であった。例えば、金属[[銅]]は[[空気]]中の酸素と徐々に反応し、表面は褐色の[[酸化銅(II)]] (CuO) に変化する。酸化銅(II)は高温で[[炭素]]と反応させると酸素が奪われて元の金属銅に変化する。前者を酸化といい後者を還元とぶ。このとき、銅を中心に反応を見ているわけであるから、銅を酸化する物、すなわち酸素は[[酸化剤]]である。また、[[酸化銅(II)]]を還元して金属[[銅]]に戻す炭素は[[還元剤]]になる。一方で酸素分子の立場から見ると、前者の銅の酸化反応では、酸素分子は最終的に[[酸化銅(II)]]に含まれる酸化物イオンとなり還元されている。すなわち酸素の[[酸化数]]は0から-2に変化しており、このとき金属[[銅]]は酸素に対して[[還元剤]]として働いているとみなせる。また、後者の[[酸化銅(II)]]の還元反応では、[[炭素]]は最終的に[[二酸化炭素]]になり、炭素の[[酸化数]]は0から+4に酸化されている。すなわちこのとき[[酸化銅(II)]]は炭素に対して[[酸化剤]]として働いている。前者の反応は電子反応論に立つと、金属銅は電子を2個失い、同時に酸素(原子)は金属銅からその2個の電子を受け取って[[オクテット則]]を満たす酸化物イオンとして安定化されている。したがって、酸化還元反応とは、単なる酸素原子の授受に限らず、次に述べるように、物質間の電子の授受を伴う反応であると広義に考えることができる。今日では、この広義の定義が広く用いられている。
 
== 酸素が関与しない酸化還元反応 ==