「アメリカ極東陸軍」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m r2.7.3) (ロボットによる 変更: nl:United States Army Forces in the Far East
編集の要約なし
16行目:
|編成地 =
|通称号 =
|愛称 = ユサッフェ(USAFFE) (USAFFE)
|標語 =
|補充担任 =
31行目:
===前史===
[[ファイル:Philippine Scouts at Fort McKinley.jpg|thumb|250px|[[フィリピン・スカウト]]の37mm対戦車砲部隊。1941年頃の訓練の風景。]]
[[米西戦争]]後に[[アメリカ合衆国]]によって[[植民地]]化された[[フィリピン]]は、独自の軍隊を持たなかった。[[{{仮リンク|フィリピン警察軍]]([[:|en:|Philippine Constabulary]],}} (PC) PC)が、一般警察機能に加えて多少の武装を備えている程度だった。フィリピンの防衛については、アメリカ軍の駐留部隊が全責任を負っていた。駐留アメリカ軍の主力は1913年に設置された[[{{仮リンク|アメリカ陸軍フィリピン部]]([[:|en:|Philippine Department]])}}で、約1万人の兵力を有し、うち半数は[[{{仮リンク|フィリピン・スカウト]]([[:|en:|Philippine Scouts]],}} (PS) PS)と呼ばれる現地人[[志願兵]]から成っていた<ref name="morton9">Morton, p.9</ref>。
 
[[1935年]]にフィリピンの独立方針が決まると、独自の[[フィリピン軍]]の創設が着手された。[[フィリピン・コモンウェルス]](独立準備政府)の初代大統領となった[[マニュエル・ケソン]]の要請で、アメリカ陸軍の[[ダグラス・マッカーサー]][[少将]]や[[ドワイト・D・アイゼンハワー]]少将らが[[軍事顧問]]として派遣された<ref name="morton9" />。マッカーサーらは、独立予定の1946年までに[[常備軍]]1万人(従来の警察隊員6千人を含む)と[[予備役]]40万人の[[フィリピン陸軍]]([[:en:Philippine Army]],(PA) PA)を整備する計画を立案した。フィリピン全土を10個管区に分けて、有事の際には各管区で7500人規模の予備役[[師団]]を編成、常備師団1個と合わせて11個師団となる計算だった。この計画には[[魚雷艇]]36隻を有する沿岸警備部隊と、高速[[爆撃機]]100機を有する[[フィリピン空軍|フィリピン陸軍航空軍]]も含まれていた。マッカーサーは、計画達成の暁には、あらゆる侵略に対抗できる自衛戦力が備わると評価していた<ref>Morton, p.12</ref>。しかし、財政的問題や[[士官]]の不足などから、その整備はゆっくりとしたペースであった。
 
===創設===
47行目:
結局のところ、米極東陸軍は、十分な戦力整備が終わらないままで1941年12月8日の太平洋戦争勃発を迎えた。例えば、フィリピン師団改編用の第34歩兵連隊は、まさに12月8日にフィリピンへ向けて出港予定で準備中であった<ref name="morton3435">Morton, pp.34-35</ref>。フィリピン陸軍の各師団の動員状態は2/3が進行した程度で、動員済みの部隊も装備や訓練は不完全だった。駐留アメリカ陸軍の兵力は31,000人(うちフィリピン・スカウト12,000人)、フィリピン陸軍の兵力は約10万人であった<ref>Morton, p.50</ref>。(詳細は[[#戦力の実態]]にて後述)
 
それでも、マッカーサーは事態を楽観視していた。従来の[[マニラ湾]]・[[バターン半島]]への籠城作戦を変更し、フィリピン全島の防衛と航空戦力による積極作戦を指示した<ref>もともとの[[オレンジ計画|オレンジ3号計画]](WPO (WPO-3)3) では、マニラ湾に防備を集中して遅滞戦闘、さらにバターン半島で6ヶ月間の籠城戦を行って救援を待つ計画だった。ただし、現実には6ヶ月間での救援は不可能と予想され、フィリピン守備隊は最終的に敗北することが暗黙の想定だった。新しい[[レインボー・プラン|レインボー5号計画]](RAINBOW 5)(RAINBOW 5) でも同様の守勢作戦が当初案であったが、マッカーサーの強い反対で計画が変更された。</ref>。11月4日にはマッカーサーの防衛計画に基づき、北部ルソン部隊、南部ルソン部隊、ビサヤ・ミンダナオ部隊などの作戦区分が正式発令された。この区分に沿って米極東陸軍は[[フィリピンの戦い (1941-1942年)|フィリピンの戦い]]を戦ったが、兵力や物資の分散を招いたこともあって敗北を喫することになった。
 
[[ファイル:Wainwright and MacArthur at Philippine.jpg|thumb|180px|[[ジョナサン・ウェインライト]](向かって左)と[[ダグラス・マッカーサー]](右)。(1941年10月1日)]]
1月30日、フィリピン駐留の[[アメリカ海軍]]部隊も、極東陸軍司令部の指揮下に編入された。
 
バターン半島と[[コレヒドール島]]要塞の米極東陸軍部隊が追いつめられる中、1942年3月12日にマッカーサーはコレヒドール島を魚雷艇で脱出した。マッカーサーは脱出先のオーストラリアで引き続き極東陸軍司令官として作戦指揮を執るつもりで、コレヒドール島に残された司令部要員に前進指揮所を構成させ、補給物資の受け入れなどで連携させようと考えていた。しかし、マッカーサーの意図を知らない国防省や陸軍参謀本部は、現地の[[ジョナサン・ウェインライト]]少将を中将に昇進させて極東陸軍司令官として扱い、[[3月20日]]に新たな司令部である'''在フィリピンアメリカ軍司令部'''(U (U.S. Forces in the Philippines, USFIP)USFIP) の司令官に任命した。指揮下の全部隊が、USFIPに引き継がれた。3月21日に至ってマッカーサーは初めて参謀本部に連絡を行ったが、参謀本部は、遠距離指揮の困難や指揮系統の複雑化を理由にウェインライトとの交代という方針を変えなかった。[[4月18日]]に、マッカーサーが連合国南西太平洋方面総司令官に転じて、米極東陸軍は完全に活動停止状態となった<ref>Morton, pp.361-365</ref>。
 
後継となったウェインライトのUSFIPも、5月6日に降伏を日本軍に申し入れて、コレヒドール要塞を開城。フィリピン全土の残存部隊に降伏命令を発して、その任務を終えた。なお、これより先4月9日にバターン半島で投降した将兵は、[[バターン死の行進]]を経験している。
83行目:
===1941年11月末===
[[ファイル:26th Cavalry PI Scouts moving into Pozorrubio.jpg|thumb|250px|戦車隊の脇を通過する第26騎兵連隊。]]
部隊名(PS) (PS) は[[フィリピン・スカウト]]部隊であることを示す。
*アメリカ極東陸軍司令部 - 司令官:[[ダグラス・マッカーサー]]中将
*アメリカ陸軍フィリピン部
**[[フィリピン師団]] - 第31・第45・第57歩兵連隊、第23・第24野戦砲兵連隊(計3個[[大隊]])基幹。第31歩兵連隊以外はフィリピン・スカウト部隊である。
**第43歩兵連隊(PS) (PS) - 編成途上で1個大隊のみ。
**第26騎兵連隊(PS) (PS) - [[騎兵|乗馬騎兵]]
**第192戦車大隊 - [[M3軽戦車]]54両
**第194戦車大隊 - 同上
**第86野砲兵連隊(PS) (PS)
**第88野砲兵連隊(PS) (PS)
**第200沿岸砲兵連隊 - [[高射砲]]部隊
**第808[[憲兵]]中隊
98行目:
***第59沿岸砲兵連隊
***第60沿岸砲兵連隊
***第91沿岸砲兵連隊(PS) (PS)
***第92沿岸砲兵連隊(PS) (PS)
**その他後方部隊
*[[フィリピン陸軍]](Philippine (Philippine Army, PA)PA)
**第11師団 - 第1管区編成
**第21師団 - 第2管区編成
112行目:
**第91師団 - 第9管区編成
**第101師団 - 第10管区編成
**[[フィリピン空軍|フィリピン陸軍航空軍]](Philippine (Philippine Army Air Corps, PAAC)PAAC) - アメリカ極東空軍の指揮下に入る。
**沿岸警備部隊 - 魚雷艇3隻
*[[アメリカ極東空軍]]