「順徳天皇」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
71行目:
 
== 略歴 ==
[[正治]]2年([[1200年]])4月に[[土御門天皇]]の皇太弟となり、[[承元]]4年([[1210年]])11月後鳥羽上皇の強い意向により、土御門天皇の[[譲位]]を受けて[[践祚]]。穏和な土御門とは対照的に激しい気性の持ち主だと言われていて、後鳥羽上皇から大きな期待を寄せられていたためである。譲位した摂政である九条良経が自分の娘(立子)を土御門上皇は権力は無く入内させようとすると、後鳥羽上皇はそれを中止して東宮(順徳)の妃ように命じ(『愚管抄』巻6)、更に長年朝廷に大きな影響を与えてきた[[院政後白河法皇]]が継続される。即位後内裏は閑院皇女歌人として名高かった。天皇の治世に関して、『[[増鏡式子内親王]]』は「こを東宮御世准母は、いと掲焉なる事おほく、所々の[[行幸]]げく、好ましきさまなり」ようしているが、こ彼女急死にって失敗世人終わると、そ注目を引く華々代わりとい行動が多かて上皇自身の准母であったのは、[[鎌倉幕府殷富門院]]に対する皇権(式子示威行為の一端姉)を准母考えられして(『猪隈関白記』建仁元年12月18日条)おそらく父上皇の後継者としての地位強化がられている<ref>栗山圭子「准母立后制中世前期の王家」(初出:『日本史研究』465号(2001年)/所収:栗山『中世王家の成立ころが大きい院政』吉川弘文館、2012年 ISBN 978-4-642-02910-0) </ref>
 
譲位した土御門上皇には権力は無く、後鳥羽上皇による[[院政]]が継続される。即位後の内裏は閑院であった。天皇の治世に関して、『[[増鏡]]』は「この御世には、いと掲焉なる事おほく、所々の[[行幸]]しげく、好ましきさまなり」と評しているが、このように世人の注目を引く華々しい行動が多かったのは、[[鎌倉幕府]]に対する皇権の示威行為の一端と考えられ、おそらく父上皇の意図によるところが大きい。
 
直接政務に与らない天皇は、王朝時代の[[有職故実]]研究に傾倒し、幕府に対抗して朝廷の威厳を示す目的もあって、『[[禁秘抄]]』を著した。これは天皇自身に関わる故実作法の希少な書物として、後世永く珍重された。また、父の影響で[[和歌]]や詩にも熱心で、[[藤原定家]]に師事して歌才を磨き、[[藤原俊成女]]や[[藤原為家]]とも親交があった。[[家集]]としては『順徳院御集』(紫禁和歌草)があり、歌論書には、当時の歌論を集大成した『[[八雲御抄]]』が知られる。『[[続後撰和歌集|続後撰集]]』以下の[[勅撰集]]には159首が入る。
98 ⟶ 100行目:
[[大阪府]]三島郡[[島本町]]の[[水無瀬神宮]]に祭神として祀られている。
 
== 脚注 ==
<references/>
== 関連項目 ==
* [[阿仏坊日得]]